この連載について
AKB48の二代目総監督である横山由依が、NewsPicksのプロピッカー陣と対談。政治・経済からカルチャーにいたるまで、最前線で活躍するキーパーソンに迫ります。アイドルグループのリーダーとして、一人の女性としての視点に注目です。
株式会社ユーザベース(英語: Uzabase,Inc.)は、ソーシャル経済メディアのNewsPicksや経済情報サービスのSPEEDAなどを提供している、日本の情報関連企業。 ウィキペディア
この連載の記事一覧
【正能茉優×横山由依】人生の主人公は自分。「生き方」は自分で決める
NewsPicks編集部 68Picks
【正能茉優×横山由依】「ナンバーワン」ではなく「オンリーワン」の生き方
NewsPicks編集部 98Picks
【豊田剛一郎×横山由依】「医療リテラシー」の向上に必要なこと
NewsPicks編集部 107Picks
【豊田剛一郎×横山由依】日本の医療・介護の問題はどこにあるのか
NewsPicks編集部 146Picks
【AKB48・横山由依】9人のプロピッカーとの対談から学んだこと
NewsPicks編集部 150Picks
【麻野×横山】メンバーのモチベーションを上げる方法
NewsPicks編集部 361Picks
【横山×崔】経済学が解き明かす、美貌と年収の関係
NewsPicks編集部 380Picks
【横山由依×崔真淑】AKB48から“経済効果”の本質を読み解く
NewsPicks編集部 197Picks
【横山×大室】優れたリーダーは“足りない部分”を認めている
NewsPicks編集部 313Picks
【横山由依×大室正志】人間関係が、生産性を左右する
NewsPicks編集部 279Picks
AKB48の組織変革をガチンコで提案いたしました。恐らく、このシリーズで最も高いモチベーションで対談に臨ませて頂いたかと思います(笑)
これだけ組織が重要な時代になっているにも関わらず、組織づくりについて専門的に学ぶ機会は非常に少ないと感じます。
AKB48のようなアイドルグループや「もしドラ」のスポーツチームのように、みんなに親しみのあるオブジェクトで組織論について学べるのはとても良いですよね。
読んで頂けると嬉しいです!
僕と一緒のときのお通夜のような雰囲気を思うと、申し訳ない気持ちで一杯です。
麻野さんとは公私ともにお会いする機会がありますが、「ここぞの時はスリーピースのスーツ」という法則がある事に以前から気付いてました。今回も・・・着てますね(笑)。
AKBの組織におけるビジョン、ミッション、創業社長からの代替わりなどの議論は分かりやすく面白かったです
アイドルグループが難しいのは、やはり「自分が売れたい」というのがメンバーの基本的なモチベーションのなかで、「for the teem」となる行動をとらせるためのモチベーションをどう設計するかですよね。
もちろん集団が好きになるとかもありますが、集団に貢献することや集団が勝つことが自分が売れることに繋がるということが一番ストレートなモチベーションになるんでしょうね
>やっぱり人間は、自分のやっていることに目的や意味を感じられるかが重要なので、それを描けるかは大事なポイントで
>前田敦子さんが総選挙1位になったときに、高橋さんが一緒に泣いていました。そういう姿に、人は付いてきますよね。
きっと横山さんにとって学びの多い対談だったのではないでしょうか。後編も楽しみにしています。
追記:
麻野さんが、この対談(仕事)のためにAKBについて調べられたのか、それともプライベートで把握されていたのか気になります。表紙の写真を見る限り、多分後者な気がします(笑)。
真面目な話をすると、麻野さんの指摘は的確でゆいはんの今の仕事に役立つ示唆が多くあると思ったでゲソ。ゆいはんは人格型リーダーの典型とでも言うほど周囲に愛されるタイプと思うでゲソが(スキルが低いわけではなく)、そういう人であるゆえにビジョンの提示や周囲の巻き込みには課題があるのかもしれんでゲソ。ゆいはんらしいスタイルでそのへんも実現していけば良いんじゃなイカ( ^ω^ )
心から応援しているでゲソ!
問題は組織がこれ以上大きくなったとき、同じやり方では上手くいかなくなる点です。例えば年に数回しか顔を合わせない社長のことなど尊敬なんてできません。そこで組織の拡大と共に組織学によりきちんとマネイジメントする必要があります。そういうのが苦手であればプロに相談するのが近道だと思います。