新着Pick
176Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
3チケット制など、参考になることは多い。
人気 Picker
「3枚のチケット制」は面白いですね!うちでも今迄成功したプロジェクトは、多数決で決めたものでなく、1人の強いオーナーシップによりドライブされたものが圧倒的。それをあえてこのように明示的な制度に落とす事が強いメッセージ性を持ち、それが企業のカルチャーとして根付いていくんだなと感じました。
そして後半の現場介入のところは僕の大きな課題!記事を読んで改めて自戒。
なんというか、「シリコンバレーから周回遅れ」と言われる日本のベンチャー業界も、アフリカにおける日本のベンチャーに比べれば10年は先をいっていると実感しました。がんばらないと。
周囲に比較対象がたくさんあるような環境にならないと、人は狭い視界と視点の中に留まってしまう。そういう集積を作らないとだめですね。
この「3チケット制」、意見をするときの強さがわかるし、とても良さそう。併せて創業者や経営陣はプロダクトや組織に対して想いが強いが、それゆえに拡大したときに何を任せる・任せない、どういうときに口を出す・出さない、どういうやり方をするというのは、どこの会社も苦しんだり、各社なりの工夫があるところではないかと思う。

このセッションだけでこういった考え方・方法論の共有が終わるのももったいない!是非、ここのコメント欄でも「自分たちはこうやっている」というのがあれば、聞きたい!

記事のメルカリ山田さんがメンバーに出した「こうじゃないの?でも最後任せるよ」というメールに対して、任せるならメール出すなというのも、各社・各人で答えは違うだろうが、一つとてもそうだなと思う。一方で、任せながらも意見を出していくことも重要なのも真実なので、唯一解ではない。個人的には、思うんだったら言ってくれと思うし、そのうえで最後決定(併せて執行・責任)を任せてくれるほうがやりやすいと思うタイプなので。
ユーグレナ永田さんの「俺を信じて任せてくれ」はしびれます。創業者を支える経営チームの議論はここからが本番。ぜひご覧ください! PCでNewspicksのコメントページを見ると右側にユーグレナの業績がでると思います。業績を支える経営チームとは? 非常に良い議論です。
俺を信じて任せてくれというビジネスパートナーを作ってる時点で、組織運営として勝ち組だよなー。普通は自分の責任になるからそんなこと言えなさそう。仮にいったとしてもそこにどこまでの覚悟を持って「やりたい」と言っているのか。これぞ「取締役」という感じがした。僕もそういう人を育てていくか、関係性を構築してジョイントしてもらう必要がある。
この意見はするけど、最後は任せるよって言うってのは、耳が痛いというか、よくやってる気がする…
メルカリのレポートラインの仕組みは勉強になる。
3チケット制の話はなかなかいいですね
株式会社ユーグレナ (英語: euglena Co.,Ltd.) は、東京都港区に本社を置くバイオベンチャー。藻の一種であるミドリムシ(学名:ユーグレナ)を中心とした微細藻類に関する研究開発及び生産管理、品質管理、販売等を展開している。 ウィキペディア
時価総額
1,064 億円

業績