新着Pick
544Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
イノベーションは、人、モノ、環境が全て揃ってうまくいくものです。ただ、人に頼る部分を少なくしていかないと企業としては辛いところもあります。このような属人性に頼るやり方はほどほどに活用するのが良さそうです。
人気 Picker
森永製菓(株)新領域創造事業部では2014年から始めたアクセラレータープログラム等を通し、スタートアップやベンチャー、起業家との協業を追っています。
大企業にはないスピード感やパッション、実行力を目の当たりに、私たちも「アイデア議論より実行」と変革と事業創造を目指してきました。また同時に社内にも都度情報を提供すると、通常業務外でベンチャー支援してくれるメンバーが増えたり、社内で新しいことをやる際も協力体制やスピードが上がってきました。
「大企業は」、「スタートアップは」、と語られることも多いですが、それぞれ活用できるリソースが違い、それぞれに「よさ」があるとわかってきました。これからはお互いの「よさ」を活用し合って事業創造を目指したいと思っています。
私たちの新領域創造事業部は社長直轄の部署であり、意思決定のスピード化や実行することを重視しています。「老舗」、「親しみ > 先進的」なイメージのある会社だからこそ、その歴史やブランド・信用を活かしつつ、スタートアップやベンチャーと協業し、受け皿である企業の体質も変化させてイノベーションを起こすことが、他の大企業にとっての何らかの刺激になるのではと思っています。
そんな正しい野心を持った方、まずは合宿に来てください。私は森永製菓から世の中を変えるようなイノベーションが必ず起こせると思っています。
Afri-incは友人が創業したベンチャーですが、一番市場規模のでかいアグリセクターの業務効率化から、輸送・流通面での初歩的な数値管理などのサービスを提供している面白い会社です。こう言ったところに良い意味で日本の大企業から人が飛ばされ、非日本的な感覚を日本に持ち帰ってどうなるのか、今後も楽しみです!
最初金丸さんに会った時、こんな変わってる人がお菓子メーカーにいるんだっていい意味で衝撃を受けました笑
凄くロジカルで大胆なんだけど、なんか愛情を感じるなかなかいないタイプの人です。

「イノベーター人材採用枠」という新しい枠組みに興味がある方は(学生も応募可能)ぜひこの合宿に参加してみてください!
大企業が二本木さんのような人材を帰国後にどう活かすのか、留め続けられるのか、その辺りにめちゃくちゃ興味あります。※そもそも中長期的には留めておく必要あるのかというのもありますが
よい制度。安定した大企業に入って丸くなってしまう若手ビジネスマンは多いと思うが、こういう刺激的な体験は視野を広げられる経験になる。同時に、安全環境の低い地域に人を送り出すという意思決定をこういった老舗ができていることも素晴らしい。
これは面白いです! 取り組み自体面白いですし、写真・見出し・話の運びがすばらしい。

わたしは回し者でもなければ、このようなことを書いてお金をもらってるわけでもありませんが、広告記事=ブランドコンテンツとしてはぴかイチの内容だと思います。
坂本さんもコメントされていますが、私も金丸さんとお会いした際、老舗のお菓子メーカーに(いい意味で)こんなぶっ飛んだ人がいるんだ?!というのが最初の印象でした。
News Picksで森永製菓がジョブオファー出してるのも斬新。老舗企業におけるミドルからの変革、心から応援したいと思います。
企業が「イケてる社内チーム」をクビにして、起業させて、エンジェル投資するところまで進むといいですね。退路のない人々の「本気」が美しいんです。また、才能とエネルギーが有り余っている方々は起業してエグジットしてその資金でより良いエコシステムを構築できます。会社勤めで稼げるお金はごくわずかです。世界を変えられるほどには稼げません。
某ソース会社高校新卒社員の海外旅もしかり、こういう新入社員への新しい取り組み、面白いですよね。

自分は1年くらいなら、ぶっちゃけ死なない所にならどこでもとばしてくれ、っていう感じです笑
素晴らしい取り組みですね。こういう自分では考えたこともない機会がリスクフリーで得られるのは大企業に勤める一つのメリットでしょうから。あとは帰ってきた成長した人材を活かせるかどうかと、派遣したが上手くいかない事例のフォローとかがポイントでしょうか。
この連載について
森永製菓株式会社(もりながせいか、Morinaga & Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の大手菓子製造業者。森永乳業とは兄弟会社の関係で、同一敷地に本社を構えておりモリナガグループを形成している。コーポレートメッセージは「おいしく たのしく すこやかに」。 ウィキペディア
時価総額
2,104 億円

業績