新着記事一覧
次期会長、みずほ見送りへ=三井住友高島氏、7月就任で調整―全銀協
時事通信社 2Picks
日本の子どもは身体には恵まれるが、精神的な幸福感を得ていない―ユニセ
福井新聞オンライン 2Picks
痛み伴わず皮膚に貼るだけ──極小針付きの「輝く」パッチテストが、血液検査の代わりになる
WIRED.jp 4Picks
一瞬でその場の空気を気持ちよく変える人が持つ「2つの特徴」
ライフハッカー[日本版] 13Picks
私たちは「現代のモナ・リザ」を共創すべきだ|宮田裕章
Forbes JAPAN 2Picks
めっちゃ見てくるな もしウェブカムが人の目みたいなデザインだったら
ギズモード・ジャパン 4Picks
選択的週休3日制 議論始まる “働く人の学び直し”支援
FNNプライムオンライン 5Picks
大手外資コンサル・4大会計事務所で燃え尽き症候群が蔓延。「週100時間労働が暗黙の基準」6人の証言
Business Insider Japan 2Picks
「旅好きが集まるとマウンティングが起きがち」旅を通じて伝えたいのは、そんなことじゃない
ハフポスト日本版 3Picks
森保監督 五輪開催「賛否認識」 心境複雑「やって良かったと思ってもらえるように」
デイリースポーツ 3Picks
ゲームビジネスは当然ですが、消費者向けのウェブサービスもまたトレンドによって浮沈するという点では、息の長さこそ違えど映画の制作などに近い性質を持っだビジネスです。
そのため、安定した事業基盤を確立するためには、メインのビジネスはなるべく生活に必要とされるような要素を埋め込み、流行に流されぬよう定着を図る一方で、新たに跳ね得るサービスを仕込み、なおかつ同時に安定したキャッシュを生み出す事業を基盤として組み込むというのが一つの考え方でしょう。
この点、「なるべくもうかる商売」というのがどういうものなのか、気になるところです。
上場などしない方が良いでしょうし、あまり組織を永続させるなどと考えないほうが、かえって本旨にあった活動ができるのではないでしょうか。
『ウルトラマンが泣いている 円谷プロの失敗 』
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E3N01P4/ref=cm_sw_r_tw_awdo_x_sz7kybP522T4G
庵野秀明さんほどの才能と実績を持っていても宮崎駿、鈴木敏夫コンビの非凡さは真似すまいと思っているのではないかと勝手に思いました。
あとはご自身のメンタルが不安定なこともあって
(前作エヴァ以降は半年以上鬱で出社できなかったとのこと)社員に対して責任を果たそうと経営に関しては常識人であろうと自己を戒めているのかも知れません。
15年ほど前、仕事関係でお酒の席をご一緒させていただいたのはいい思い出です。
でもファンは勝手なもので、太宰や三島のような信じられない破滅型の作家を愛すというところもあります。
数字に強いクリエーター、尊敬します。自分もそうなりたいとしみじみと思いました。
ここでも社員旅行という言葉が出て来たのに驚き。IT系の会社も相当実施されていると聞きます。
私のいるベトナムでも社員旅行はとても大事で、旅行の内容で会社を決める人もいるほど。ノリでいうと日本の昭和みたいな感じなので、いまの日本の社員旅行とはかなり違うとは思いますが、顔を合わせてのコミュニケーションがまた必要とされているのかな。
そして作品を作ることだけじゃなく、作品が愛され、つくりつづけることができる状況を作ることを含めてクリエイティブだよなと。
そして僕がやりたいこともそのレイヤーのクリエイティブだよなと思いました。
・あれだけクソと言われたQが一番観られてたのね。
・わたしはQも好きです。
・「──役満(13翻以上)狙いではないのですね。」って、役満狙いで麻雀する人おらんわw