カドカワ株式会社(英語: KADOKAWA DWANGO CORPORATION)は、2014年10月1日に設立された日本の持株会社、出版社。ドワンゴとKADOKAWAを傘下に持つ。2015年10月1日より、KADOKAWA・DWANGOより社名を変更。 ウィキペディア
時価総額
4,758 億円
業績

新着記事一覧
日々の暮らしで鉄分補給できる「元気がない日のフライパン」を使ってみた
ギズモード・ジャパン 3Picks
容量を増やす前にやっておこう。重複してる画像をみつけて消去する方法
ギズモード・ジャパン 2Picks
災害時やアウトドアで活躍しそうなコンパクト多機能LEDライト「ER16」
ギズモード・ジャパン 2Picks
肥満治療薬「セマグルチド」、製薬会社は錠剤タイプの開発を急いでいる
WIRED.jp 4Picks
カナダの山火事の影響でニューヨークの街がディストピアのように
ギズモード・ジャパン 3Picks
雨の日もOK! 泥汚れも気にならないレザーレザースニーカー「Scooter シリーズ」
ギズモード・ジャパン 2Picks
商業宇宙旅行の実現にまた一歩近づく。新しい「宇宙往還機」の起動実験が成功
ギズモード・ジャパン 6Picks
【24時間限定SALE】多機能ロボット掃除機が約35%オフ、3万円代で買える。水拭きもゴミ捨てもぜんぶ自動化!
ギズモード・ジャパン 2Picks
女性起業家の輸出後押し=日本産の酒・チョコ紹介―NY
時事通信社 2Picks
リュックの背中ムレ、直で冷やすってのが一番効くのでは?
ギズモード・ジャパン 3Picks
ただ、友好的に訪ねたつもりの若者が想定外に、年輩の大先生に激怒されて戸惑い、言葉を失うのは仕方のないことなので、深呼吸をした後の彼らの反論を聴いてみたい。
想像ですが、人と同じような関節の可動域を持つモノに、移動するというタスクを課したときに、各関節をデタラメに動かしていくところから、ある特定の方向へ進行可能な動きのパターンを見出したと、で、その中にこんな動きがありました、というような話かと思います。
人と同じような骨格を持ち、人とは違う感覚系を持つ生物が、別の環境で発展したら、こういう動きを獲得する可能性がある、という点では面白いですし、例えば未知の生命の動きのデザイン、という点でも面白いと思います。
我々の想像力は、どうしても見たことのあるもの(つまりは、地球上の生物の動きのパターン)のバイアスを受けるので、全く新しい行動原理の生命の指針としてこういう創造方法はどうでしょう?という提案だったのだと思います。
ただ、それが宮崎さんに受け入れられるものだったかどうかはまた別の話、ということなのでしょうね。
追記:動画全編見ましたが、やはり川上さんはドワンゴで考えているゾンビゲームのようなものにジブリ首脳陣の意見を求めていたようですね。
またスタジオジブリは結局宮﨑駿さんのアニメスタジオなのだから、宮崎さんが駄目として何が悪いのだろうかと思います。
むしろNPに結構見られがちですけど、全員がAIを信奉して悪影響も考えず導入しようとするほうが、よっぽど思考停止だと思います。
現場や職人の心の琴線を、外から来た人間が無邪気に掻き乱すと、このようになるという典型。
痛感がないということでいうとラピュタのパズーや未来少年コナンなんかは全く痛感がないとしか思えない過激な激突シーンをいくつも演じています。
ただ、自己弁護的に「子供に見せていいもの悪いもの」という道徳観を強固に持っているために、一見いい人に見えるのが宮崎駿の特徴だと思います。
本質は「人がゴミのようだ!」と笑うムスカが宮崎駿の分身で、そこへの自己嫌悪が作品に昇華しているのだと思います。
確かに嫌悪感を催す動きで、個人的には宮崎駿さんに同感ですが、ただ表現やAIの研究としては、こういうものを止めることはできないと思うのですよね。
そこで疑問なのが、「なんでこれを宮崎駿さんに見せた?」。
こういうお叱りを受けるに決まってるじゃないですか。
プレゼンにはプレゼンの持って行きどころがあるわけで。
ドワンゴ川上さんが率先してやったのなら残念なセンスだし、番組の仕掛けなら意地が悪いなぁと思うのですけどね。
いずれにせよ、表現はいつかは「外からの目」にさらされるわけですから、これ以上投資して何らかの作品を作ってしまう前に、厳しいご意見が頂戴できてよかったじゃないですか。
と、受け取ったほうがいいと思いますよ^^
「もう少しましな実験して結果見せられなかったの?」
という感想。スプラッター映像は、たとえ映像技術がどんなに優れていても好きじゃないし評価できない。なぜなら、それによって引き起こされる感情がネガティヴで「万が一インスパイアされたり真似する人が出てきたら。。」という恐怖感を引き起こすからです。
CGの未来を感じさせるポジティブなものならともかく、スプラッターゾンビ映画の隆盛にしか貢献しなそうな映像。宮崎監督の意見には納得いくものがあります。老害などと言う人がいるようですが、これを見て血が踊る若者がいたらその方がよっぽど恐ろしいし、危害になる気がします。
その様子。
https://youtu.be/T2mYy3Gn42g
宮崎氏らが命に対して本気で向き合ってきたというのが、どこへたどり着きたいんだ?
という質問に行き着いたんだと思う。
そろそろ映画になる海賊と呼ばれた男で、
主人公の目を通して見た昭和の日本男児達は大儀の為命を賭してビジネスに挑戦していた。
常に世の中の不を打ち負かす為身を粉にしていた。
起業家もそうあるべきだと僕は思う。
確かにファイナンスを学び、レバレッジが効く事業を作り上場、バイアウトを目指すのもいいが、僕は理念無くしてやる意味を見出せない。
有限な人生の時間の中で成せること、実現出来ることはそう多くないはず。
であれば、時代を作った彼らのように、僕も今の若者達と身の丈に合わない理念を夢見てビジネスに挑戦したい。
またそんな若者が増えて欲しい