新着Pick
209Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
大企業だと総務の中核人物に会うことがまずないです。そして、謎の決定だけが降りてきます。
人気 Picker
"知っておいて欲しいのは、「何を言うか」より、「誰が言っているか」の方が現場社員の心理に影響を与えることである"と。その通りだと思う。

そもそも、改革は嫌われるもの。なぜなら、人間は現状維持バイアスが強く働き、変化を嫌う生き物だから。ドラスティックな改革ほど、嫌われやすい。

だからこそ、トップダウンが必要。
「英語公用語化」なんて三木谷さんが推進してなかったら絶対頓挫していたし、日本電産の働き方改革も永守さんが自ら発信したからインパクトがある。
「何を言うか」より「誰が言っているか」というのは、
「一貫性」があるかということです。

「残業はダメ」だという上司がめちゃくちゃ残業していたり、

「健康が一番」と言っているのに毎日カップラーメン食べて肥満体型だったりすると、

聞き手が言葉だけで行動が伴っていないのだなと頭の中で考えてしまうため、言葉が入ってこなくなるわけです。

人は、言葉ではなく、行動でみています。

信頼は行動でしか得られません。
【経営】総務部門というよりも人事部門のことを書きたいのかなと思った記事。個人的な経験から書くと、総務・人事部門の人間、というよりも管理部門の人間が嫌われるのは、「管理部門の仕事しか知らないから」だと思う。嫌われるか好かれるかというのは個人の嗜好や情緒の問題に過ぎず、たとえ嫌われたとしても、「コーポレート・ガヴァナンス」と「ステークホルダー」が守られさえすれば、管理部門の第一義的な目的は十分達成していると思う。
特に現場が強い会社は、本部の上から目線ガチガチツール戦略では動かない。もしくは強烈なトップダウンだけどサステナブルじゃないですからね。
管理部門は現場は顧客と思い、一流のサポーターになるべし(^_^)。
方針はトップダウンで
実行はボトムアップで

総務部(人事部)はここを調整する大事なポジション
ぜひ大事にしてほしい
他部署では見えない苦労をたくさんしているんです

特に最近はマイナンバーからストレスチェック、
労働契約法や頻繁な法改正に、働き方改革と大忙し。

いたわってあげてください
なぜ総務?

強烈なリーダーシップが一番の薬だと思います。
新着記事一覧
スイスで広まる住み込み介護 ヘルパーへの搾取を防ぐには?
swissinfo.ch
2Picks

補助金を活用して費用負担なくAI学習カリキュラムを導入、実証校・自治体を募集中
株式会社PR TIMES
2Picks

グラス傾け飲み比べ ワインフェスにぎわう 花巻・大迫
岩手日日新聞社
2Picks

会社員26%がテレワーク 22年度調査、継続派多く
共同通信
4Picks

【成人式の準備はいつ頃からすればいい?】 はじめての「成人式準備」おどおど #あつまれ!_おどおど学生 。
マイナビ学生の窓口
2Picks

石田ゆり子さん「自分の写真をあげて『かわいいと思ったらリツイート!』なんて言いません」Twitterの偽アカウントに注意喚起
ハフポスト日本版
3Picks

こんなにいる。抹殺指令「オーダー66」を生き延びたジェダイまとめ【ネタバレあり】
ギズモード・ジャパン
3Picks

ベストセラーランキング(2023/5/28)
琉球新報
2Picks

【独自】山口組組員を稲川会元組員が射殺衝撃の町田カフェ銃撃殺人事件は「抗争」に発展するのか《借金の取り立てに名古屋から来た組員をズドン》
現代ビジネス[講談社] | 最新記事
2Picks

9割の人は人前でしゃべるのが苦手精神科医が「話下手を悲観する必要は全くない」と断言する納得の理由 - 世の中の大多数の人が、「自分と同じ悩みを持っている」
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト
3Picks