新着Pick
332Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
安心安全で、広くして、快適にして、お値段据え置きって、それは無理です。
人気 Picker
以前から僕が指摘してきた、豊洲移転が軽々に出来ない最大の理由です。開場前の1日700万円(これは、400万円くらいまで下がります)でもあんなに批判する人がいましたが、開場後は1日2100万円ですよ。それは原則として業者負担なんですが、零細業者には払えないので、結局都が支払うとしたら、毎日巨額の税金が失われることになるのです。その負担の分担さえ明確に決まっていないまま、移転を強行しようとしていた前知事の責任は重い。早く移転しろとか、延期は間違いだとか、軽々に言わないで欲しい。
豊洲のランニングコストだけ出して、「豊洲移転ができない理由です」というプロピッカーの顧問には、「経営をわかっているのか?」と言いたい。豊洲で生み出す売り上げ、築地の土地の価値、築地のオリパラでの活用方法、交通インフラ整備、築地のリスクなど全てを勘案して決めるのが意思決定でしょう。これだけ多大な投資を豊洲にしてきて、移転後のコストのみを示して、「これが移転できない最大の理由です」って???

断片的情報で間違った方向に誘導しようという小池知事に対して、間違いは間違いと堂々と良きアドバイスをするのが顧問の役割です。しっかりとしてほしいですね。残念ながら、先が思いやられます。
税負担が増えるのかどうかわからない段階では何とも言えません。

ただ、個々の市場に補助金を出していたのですねー。
公金を投入する必然性があるのかどうかを、この機会に検討すべきでしょう。
どっちにしろ無駄遣い。行くも地獄行かないも地獄
5倍。。委託先?
「都の試算では豊洲の1日当たりの警備、設備保守などの委託料が約950万円、光熱水費が約1150万円で、その合計となる維持管理費は約2100万円。年間換算では計約76億5800万円に達する。一方、築地は1日当たりの委託料が約153万円、光熱水費が約278万円で計約431万円。年間では計約15億7200万円となる。」
最新鋭の衛生的配慮をした閉鎖型の豊洲と今の老朽化した築地市場の数字を単純比較するのはおかしいと思います。そもそも論としてこんなのはもっと前に議論すべき
築地の5倍のコストをかけ、移転する意味についてはしっかりと説明責任を果たしていくことが必要です。
その意味で、PTが徹底的にコスト圧縮の精査をし、プロセスをオープンにしてほしいと思います。
独立採算といっても各事業者が負担するのでしょうから、5倍という数字は経営を圧迫するのではないでしょうか。
その場合、結局我々の税金が投入される可能性が高いのではないでしょうか。
移転しないぞ(= もっと遅らせるぞ〜)という空気感を全面に出し、すべての契約を見直して維持費を大幅に下げる。というのは、非常に優れた交渉ストーリーなように思います。
築地にいてもダメなことは決まっているから、移転はかならずするので遅延により損失が出ることこそが交渉カードになりえます。
もちろん都議員の責任も重い。
とっとと移転させて隠ぺいしたかったんでしょう。
月間の維持費は6億8000万円。
中央卸市場の業務委託先がどのように決められるのか(競争入札の適用内?)知りませんし、築地の5倍という試算値が妥当かどうかの材料が記事にはありませんが、補助金をもらっているのだから都から介入されるのは致し方なしですね。