株式会社セブン&アイ・ホールディングス(英語: Seven & i Holdings Co., Ltd.、通称表記:セブン&アイHLDGS.)は、セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社である。日経225及びTOPIX Core30構成銘柄である。 ウィキペディア
時価総額
5.47 兆円
業績

新着記事一覧
日本調剤から550円均一のOTC医薬品ブランド! 常備薬としても使いやすい14種
マイナビニュース 2Picks
睡眠薬が認知症の予防に有効!? 神経医学の専門誌に掲載
日刊ゲンダイ ヘルスケア 2Picks
旅館の女将は歯科衛生士 沖縄旅行のついでに口腔エステはいかが? 宿泊客に好評
沖縄タイムス+プラス 3Picks
大橋機産が新工場開所式 川内の工業団地、建設機械用部品製造
福島民友新聞 3Picks
抗生物質はなぜ効かない? 従来の薬の可能性に光を当てる研究結果
Forbes JAPAN 3Picks
沖縄最後の銭湯 一人で守る89歳 夫が掘り当てた鉱泉「捨てきれない」 SNSでファンがつながり応援団続々
沖縄タイムス+プラス 2Picks
高岡教区「最後」の報恩講 城端別院善徳寺、合併へ節目
北國・富山新聞 3Picks
次世代半導体開発、行程表策定へ 日米協力、量子やバイオも
共同通信 4Picks
【27日現在】岐阜県内新型コロナ感染状況 新規患者数、1医療機関当たり2.5人
岐阜新聞 2Picks
中国、日本企業と酷似の会社罰金 社名やロゴ「違法」
共同通信 5Picks
物流効率を高める「ドミナント戦略」という解説も正しいのですが、「それにしてもうちの近所のセブン2店舗は近すぎる」という方も多いのではないでしょうか。
おそらくその2店舗は同じオーナーが契約していると思います。
めちゃくちゃ近くに2店舗を構えているのは陣取りゲームのようなもので、他の店がさすがに3店舗目として入ってこれないだろうという読みだと思います。
ゲーム理論の「囚人のジレンマ」のような話です。例えば、日販が80万円の繁盛店のオーナーの年収はおそらく900万円くらい。これからもこの調子が続けば良いのですが、もし道の反対側にライバル店ができて日販が50万円(40%減)になると、年収(売上の変化とは単純に連動しない)は400万円くらいに落ち込みます。
そうなるくらいなら、日販50万円の店を2つ構えて年収を400万円×2=800万円に固定してしまう方が個人の判断として合理的です。もちろん、1店舗で年収900万円の今の方が効率的ですが、将来リスクを考えると守りの一手を打とうという話になる。
しかも、コンビニ本部は2店舗目、3店舗目と複数の店を運営することを奨励しています。一定の条件をクリアした加盟店主には、2店舗以降の店舗が支払うチャージ料率を減らしてあげる優遇措置があります。
6年ほど前から導入したこの複数店奨励制度は、古参の加盟店オーナーの高齢化が進む中で積極出店を続けるための人材確保を目的としています。
セブンだけでなく、他のコンビニチェーンにも同じような制度があります。
【追記】多くの「いいね(likeではない…)」を頂いて驚きました。私も皆さんのコメントで学ばせて頂きました。ありがとうございました。良い週末を。
前にコスモス薬品について下記でコメントしたが、コスモスも店舗密度を上げている(小商圏)。自社カニバリもあるが、それで他のドラッグストアが入ってこなかったり、退店すれば、その地域の需要を取ったうえでその後の競争リスクも減る(コスモスはFCじゃなく自社でやっているが、それでもこの戦略を取っている)。
良い商圏を店舗少なく独占するのが店側・チェーン側としては嬉しいが、現実はそういった「おいしい商圏」は他社も狙ってくる。だからそれをさせないための「壁」として自社で高密度に埋め尽くす。
https://newspicks.com/news/1872671?ref=user_100438
近隣でオーナーが同じなら従業員も融通できたりして効率的です。
そうはいってもコンビニは商圏調査を綿密にやるからできることかと思いますが。
ちなみにオリジン弁当は商圏内にコンビニが3店舗以上ある地域に出店するといわれてます。
さすがです(^o^)
これをやられると、他のコンビニやスーパーが太刀打ちできませんねー。
本稿にあるように、いつも通る道に必ずセブンがあればセブンに入ってしまいます。
個人的な好みかもしれませんが、セブンの品質は他のコンビニより優れていると感じます。
個人的にはセブンもローソンもファミマもミニストップもそれぞれ特化した商品力があるので、それぞれにニーズがあります。
チワワさんのコメント、非常に参考になりました。