新着記事一覧
AKB48・福岡聖菜さん 「鼻中隔湾曲症」の手術を報告 「完全な回復までは1~3ヶ月程度かかる」
TBS NEWS DIG 2Picks
尾道の住宅密集地で4棟焼ける火事 出火元とみられる住宅1棟全焼 住人の70代男性と連絡とれず
RCC中国放送 2Picks
カネミ油症被害者五島市の会 次世代調査報告に期待
長崎新聞 2Picks
伊勢原市商店会連合会 第52回定時総会 今後を見据え活動を推進 伊勢原市
タウンニュース 2Picks
年金を「月20万円」以上もらえる人の割合は? 平均年収「443万円」では難しい?
ファイナンシャルフィールド 2Picks
青森市総合体育館、建設工事着々 2024年7月の利用開始目指す
東奥日報社 2Picks
「車が前年同月比で5万台多く売れている」ついにやってきた景気回復の足音が聞こえる業界、聞こえない業界 - 日本人には物価高でも外国人旅行者には円安でバーゲン価格
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
機転利かせ詐欺防ぐ 安田千晶さんに感謝状 伊勢原市
タウンニュース 2Picks
兵庫県川西市・大阪府池田市「第75回 猪名川花火大会」が8月19日に開催決定! 5年ぶり
マイナビニュース 2Picks
「正月を迎えられない」味や香りで人気の「江戸前ノリ」が大ピンチ! 温暖化で生産量が大幅減、クロダイの食害増え漁期も短く
47NEWS 2Picks
以下、日経記事に対するコメと同様。
本日(11日)午後の小池知事の定例記者会見で、東京都の成長戦略の核をなす、「アジアナンバー1の国際金融都市」構想の考え方の骨格が示されます。記事にあるように、日本のGDPに占める金融業の割合は5%、英国は12%(出所:TheCityUK)。仮にこれを10%まで高めればGDPは30兆円内外増加する。すなわち、国家の成長戦略としても重要だ。ただし、国際金融センターとは、ただビルを建てることではなく、ガラパゴス化した業界慣行(特に利益相反の横行)・規制、そして税制を国際標準に変えていく努力の方がはるかに大事だ。その中に英語の問題や行政の問題も入ってくる。
これらを議論するために、「国際金融都市・東京のあり方懇談会」(座長は斉藤惇氏)を設けて1年かけて、小池知事のリーダーシップの下、国とも連携して実現を目指す。この懇談会には、独立系の運用業者や海外からの複数の参加者を入れるほか、全銀協や日証協にも入ってもらう。おそらくは、これらの改革には業界の既得権益や中央官庁からの様々な抵抗もあり、論点は両論併記になるだろうが、その後、東京都として思い切った結論を出す。成長戦略においても、既得権益や既成事実に囚われないのが小池都政だ。
そのほか、とりあえずの問題を扱う事務レベルの「検討会」も設け、2か月以内に特区の活用によるワンストップセンターなどの小粒な政策を固める。
トランプ氏はドッド・フランク法の緩和と、グラススティーガル法の見直しに言及しているほか、連邦法人税を35%から15%に下げるとしており、まだ銀行・証券・運用会社・信託が多くの場合に兼営され、利益相反を抱えている日本、そして、すでに20%の英国、17%前後の香港・シンガポールと比べて、まだ法人実効税率が30%台の日本はますます遅れを取りかねない。
これがラストチャンスと位置付けて実現を図りたいと思います。ご支援をお願いします。
ポイントは2つあると思います。
第一:いかに内外の民間金融業者が儲かるか?制度やハコモノだけ用意してもプレイヤーに実入りが大きくなければワークしない。
第二:街づくりをトータルに考え、集客力の高いゾーニング・プランをたてること。金融市場自体は次第に機械化、IT化、AI化されているので、人が集積する必要性は低い。「マチ」として繁盛するためには、エンタメ、ショッピング等の本来的な魅力あるまちづくりと一体化させないとダメ。
そしてなによりも民間事業者が「本音」の議論をすべきです。本当に儲かるのか、どうしたら儲かるのか、またハコモノ業者さんではなく金融業者が儲かるのか、について、建前や理念ではなくホントのホンネを晒すべきです。
今後とも政策ごとに是々非々で支持・不支持を明確にしたいです。
・実質的な市場の大きさ
→国内市場、及びイギリスはEU内パスポート制度でEU全体を対象としていたが、それがなくなる。これは日本の金融市場自体は相当に大きい
・人財
→教育含めた人材の質、ビザ発給要件、給与水準や所得税などが基本的な要件。ただ文化理解や言語、生活環境(食事、文化、安全性)なども実質要素として大きく、そうでないと仕事を続ける・人財を吸引するという実質部分でマイナス。ここはかなり変えないと厳しいと思う。生活環境以外の部分は結構改善が必要で、現在はそれら以外の要素で日本に順応できる人を選んでいる状態だと思う
・規制環境
→どういった規制があり、それが合理的かつその規制通りに運用されているか。また規制は変更されていくものなので、当局の姿勢や、何を根幹としているかなども重視されるだろう。あと言語要件もある。
法人税の在り方自体は議論はあると思うが、金融法人への税制への優遇措置などであれば、単に「金融村」と政官財の癒着になりかねない。リーマンショックにおいて、アメリカの経済学者は金融規制の必要性に声を上げ、ドット・フランクでもまだ手緩いと主張している。日本はそれに先駆けて金融危機が起こっており、一体どれだけの税金が投入されたのだろうか。更に最近まで大手銀行なども法人など払ってもいなかった。
より重要なことは金融危機を繰り返さないための規制の強化であり、業界の言うことをききながらでは妥協案しか生まれないだろうと思う。
追記:金融立国でアイスランドは大失敗しましたね。