新着記事一覧
自民県連が山川氏を公認 那覇市議選
琉球新報 2Picks
自民県連が前西原氏を公認 与那国町長選
琉球新報 2Picks
米、気候危機対応で「世界を主導」=対中競争にらみ―国務長官
時事通信社 2Picks
児童が五輪に関心持つきっかけに
福井新聞オンライン 2Picks
ナワリヌイ氏問題、責任追及=ウクライナ危機、ロシア兵15万人―EU
時事通信社 3Picks
米上院民主議員が団結権保護法案を支持、可決なお見通せず
Reuters 2Picks
ロシアに懸念表明=黒海で外国船妨害計画―米
時事通信社 2Picks
首相候補に40歳女性=「メルケル後」刷新目指す―ドイツ野党・緑の党
時事通信社 2Picks
ロシア兵は「10万人」=EU、外相発言を訂正
時事通信社 2Picks
気候サミットに出席へ=ロシア大統領
時事通信社 2Picks
日本の社会ではあまり見ない光景ですね。
こうやってアメリカが創りあげて来たと、歴史を振り返りたくなります。
2人ともユーモアとシニシズムのどちらも理解している方なので、マスコミ対応もうまい。
父ブッシュはビル・クリントンにそうしましたし、8年前は息子ブッシュもオバマにあれだけこき下ろされながらも、引き継ぎの際は全面的なサポートを惜しみませんでした。
アメリカ合衆国大統領という職務の威厳を守る側面もありますが、何よりも国家の命運がかかっていますから。
ただ、造反小池氏が当選した際の安部さんの対応は近かったかな
注目されていたTPPについてどれだけ会話されたかなど詳細は良くわからないが、お互い「アメリカは大丈夫ですよ」というアピールをすることが重要ということでは利害は一致してるということですね
The Last Samurai (introduction scene)
https://youtu.be/q5HeSglGezM
敵味方でも、「良い会話」は出来るものですね。
ブッシュ(父)大統領はクリントン政権に政権移行する際、ホワイトハウスのドアノブを取り外し、ブッシュの写真を机の上に起き、折った鉛筆を残したと言われている。そして、クリントンはブッシュ(子)に引き継ぐ際に、机の引き出しを接着剤で固め、留守電にエッチな言葉を吹き込み、62台のパソコンのキーボードからブッシュのミドルネームの「W」のキーを外し、テレビリモコンを15台破壊、プリンターからブッシュをチンパンジーに例えた紙が印刷されていたとか。
ブッシュ(子)からオバマに対して、どのような嫌がらせがされたかということは伝えられていませんが、この「素晴らしい」会談の後、オバマ大統領はどんな嫌がらせの伝統を継承するのでしょうか。
何を書いているの?と思わるでしょうが、もともとこの記事へのコメントではありません。ゴメンナサイ <m(__)m>
【以下、再掲】
半分ほどの入りの野球場・・・人の集まったところを写して「大観衆が盛んなエールを送った」と書くか、人の少ないところを写して「疎らな球場にエールの声が流れた」と書くかで印象ががらりと変わります。
3万人以上の学生を擁するUCLAの「1000人以上」、400万人近い人口を持つロスアンゼルス市の「数千人」ですから「~~規模の『反トランプ』の群衆が集まった」という文章と添付された写真から受ける印象ほどの大群衆ではないように感じます。
地位を得たメディアは、嘘は書かないが自分の伝えたい事実を伝える、という傾向を持ちがちです。2015年の終わりころまで、トランプ氏の選挙戦に関する報道をすべて娯楽セクションに掲載した反トランプ氏のハフィントンポストの報道ですから、若干そういう傾向を含む記事でないかという気がします。
オバマ氏とトランプ氏が10~15分の予定の会談を1時間半に延長して政権移行について協議したと伝えられています。結果はどうあれ、定められた手段に従って民主的に選出された大統領。徒に「拒否」の姿勢を示しても国が良くなるわけではありません。どうあって欲しいかを粘り強く冷静に伝えていくことが重要な局面かと思います。他国のことではありますが、我が国にとって他山の石かもしれません。
その二人がホワイトハウスで会談し、MSNBCのベテランアンカー、アンドレア・ミッチェルや、ベテラン記者が、「涙が出そうだ。でも、これが民主主義なのだ」と語ったのに、強く打たれました。
私の周りは、出会うと「ハグしたい」という人や、泣き止まない同性愛者の人がいます。
選挙の結果を受け入れられるのかどうか、というのを超えて、オバマ大統領が、トランプ氏を招き、「いい会談だった」といったことは、とても安心しました。