トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
31.6 兆円
業績

新着記事一覧
こんなにいる。抹殺指令「オーダー66」を生き延びたジェダイまとめ【ネタバレあり】
ギズモード・ジャパン 3Picks
小物でゴチャつきがちな車内、このポケットでスマートな見た目になりました
ギズモード・ジャパン 3Picks
目立たずUSBポートを増設! サンワダイレクトのクランプ固定式USBハブ
ギズモード・ジャパン 5Picks
アプリで操縦&トランスフォームするオプティマス・プライム
ギズモード・ジャパン 2Picks
使いこなしてる? Bing AIと融合したMicrosoft Edgeの便利機能9つ
ギズモード・ジャパン 2Picks
BMWが新型「5シリーズ」にEV版、待望の電動モデル「i5」の中身
WIRED.jp 2Picks
アジア発のオリジナル映画で攻勢、Netflixが変えるコンテンツの勢力図
WIRED.jp 3Picks
ドリーミーなボケ写真を作り出す手持ち半円フィルター
ギズモード・ジャパン 3Picks
収納・運搬・ベンチ・テーブルの4役がこなせるアウトドア用収納BOX「4WAY Folding Box」
ギズモード・ジャパン 2Picks
自動運転技術に重大な問題? テスラの内部資料が示唆する「技術的な限界」
WIRED.jp 3Picks
記事にもあるように各国が電気自動車の採用を求める機運が高まっているので、そこには対応していこうと考えているのもまた、間違いないようです。
ただし、トヨタがEVで後手に回ったと考えるのは少々早計です。HV、PHV、FCVの技術はEVの分野においても、十分にノウハウとして役に立つものです。このあたりのお話しはマガジンX1月号に書いています。
むしろ、先日の下記報道にあった電池内製化の方向はPHVに限ったものではなく、本件も見据えたものな気がする。
https://newspicks.com/news/1846382/
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/23/news050.html
https://newspicks.com/news/1846382
やはり水素ステーションの普及がネックとなるのでしょうね。
燃料電池車はまだ先。
取り急ぎEVとなるのでしょうね。
だとすれば、三菱自動車を手に入れた日産は、儲けものをしたのかもしれません。
三菱自動車は、早くからEVを作っていましたからノウハウの蓄積があります。
EVは、次世代自動車ビジネスの行方を考えるうえで、「数あるパラメーターのなかのひとつ」に過ぎず。
こうした感覚を持つ自動車業界関係者が少ないことが、日本における大きな問題だと、各方面との定常的な意見交換のなかで強く感じる。