今日のオリジナル番組


詳細を確認
狭き門をくぐり抜けろ!ボスコンエリートへの道
本日配信
526Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「Concept Canvas」が未来。こうやってデザインするようになるんだろうな。Googleで検索するくらいの感じで。

デザインが特別なものから、ほかのビジネススキルと同等になっていくなかで(傑出したデザインを行う人は別として)、”ふつう”のデザインするような仕事はお金とれなくなるんだろう。

アドビは別にそうなっても困らないだろうし。それよりは、多くの人が使うクラウドサービスになった方が大きい、GoogleやMicrosoftとかといまや同じ発想。
これは凄いな。久々にワクワクした。単にデザインだけを請け負う仕事がなくなる事を実感します。うちの櫻田や甲斐も良く言ってますが、これからのデザイナーはプロダクトの思想や設計作りにこそ価値が問われる領域になって来ますね。
すごいボリュームの新技術ですね。僕のような素人には、心地よいレイアウトや色味の調整は難しいので、こういう機能はありがたいです。
一方、そもそもそういう素人がPhotoshopなんかを買うか?という問題はあるので、素人がとっつきやすい仕組みがあると更に嬉しいですね。
うおー!!
効率化が進みまくっていてやばい!
adobe cs2から使ってますが、従来は地道にカチカチやってた作業がドンドン自動化されてきている。。

特に、concept canvas やばい。。今では必要なフリー写真を地道に集めて貯めることで対応していたのが凄い楽になりそう。。使える写真探しに時間をかけていたデザイナーさんは多かったはず。

stylit は、今までのレンダリングソフトのマッピングが手書きにも対応するようになったって感じで、、そんなに便利かな?手書きが得意な人には便利。。?
3とか5の技術で、検索結果からデザインを自動生成してきれいなページを動的に作るとか、普通になりそう
義務教育の音楽や図画工作で、Adobeって項目にしてもらった方が、これからの若者の就職に役立ったりするんじゃないかと。
今秋、ようやくウチの子(小3)用のPCを。
メルカリでSurface Pro3を5万円でGet(´∀`*)
テクノロジーの進化で芸術も進化するんだなー
誰もがクリエイティブになれる時代
うわー。すごいなあ。
アメイジングや。
これ見ると、ヒトのする仕事が機械に置き換わっていくのを実感できる。
単純作業だけでなく、クリエイティブ職にもプログラムが踏み込むか…

業績