有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
パリ協定に至った経緯は以下の通り。
気候変動は国際的な関心事。我が国では集中豪雨や台風被害の拡大、国土を失う国もある。もはや、安全保障の問題と言っていいだろう。
私が環境大臣の時、京都議定書の第2約束期間に入らないという判断をした。米国、中国などの主要排出国が加わっていなかったからだ。日本が入らない方が、全ての加盟国が加わる新しい枠組みができ、温暖化を防げると考えた。
昨年、ようやく全ての排出国が加わるパリ協定が合意された。京都議定書と違うのは、すでに米国、中国という2大排出国が締結していることだ。インド、欧州も続いた。丸川前環境大臣は、6月21日の会見で「遅くとも来年の通常国会には」という信じがたい悠長な発言をしている。わが国は、国際的な流れを読み間違えた。
ここまでイニシアティブを取ってきた日本が温暖化の枠組みで蚊帳の外に置かれ、11月7日からのCOP22ではバックベンチからのスタートだ。私もCOP17に出たが、プレイヤーが多く混沌とした会議。削減の評価方法やペナルティなど重要な問題でセンターに席を持たないわが国がイニシアティブを取ることは難しいだろう。
「パリ協定」は1998年の「京都議定書」に続く重大な環境対応への国際社会の対応の変化だ。「京都議定書」と共にハイブリッドカーで一世を風靡したトヨタが世界競争力を勝ち取った。「パリ協定」ともに、欧州自動車メーカーは電気自動車で虎視眈々と覇権奪取を狙う。
短くまとめましたので、ぜひm(__)m
https://newspicks.com/news/1873899?ref=pickstream_829794
人類史上初の温暖化対策である「京都議定書」から,全人類が参加する「パリ協定」へと大きく飛躍し,新たな一歩が踏み出されたことを心から喜んでいます。また,世界の国々が団結し,早期発効されたことは,京都議定書誕生の地の市長として,万感の思いです。
今後も,京都議定書誕生の地・京都の果たす役割を踏まえ,姉妹都市であるパリとも連携し,地域ぐるみの省エネ・創エネの取組や産学公連携によるイノベーションの推進など,市民・事業者の皆様とともに,全力で取り組んでまいります。
国によって目標が異なっているんですよね、多分