有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。 ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。 いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には 再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して 実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して 実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。 一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」 に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4 月に更新の確認を行っております。
4 月以降も学割プランを継続されたい方は、 学生情報を更新してください。 学生情報を更新されない場合、 次回更新時に自動解約となります。 卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には 1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。 ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから URLをクリックし本人確認をお願い致します。 届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ご意見・ご要望はこちらまで 閉じる
これまでも商店街の空き店舗の入札等でしのぎを削ってきましたし、コンビニが化粧品や日用品でPB商品を投入する一方で、ドラッグストアも格安な加工食品を強化するなど一触即発の関係にありました。
長期的には医薬品販売の規制緩和で大手コンビニチェーンが大衆薬を広く扱えるようになれば、ガチンコ対決は必至です。
20年前に栄養ドリンクが医薬部外品に変わった際には、それまでのドラッグストア独占がひっくり返り、今では栄養ドリンクの販売の8割近くがコンビニ経由という状況に転じたという前例もあります。
ちなみに、記事中に出てくる雑誌コーナーを日用品に置き換えたセブンの店みたいな試行錯誤が出てきたのは、書籍卸出身の鈴木前会長が退任した影響も大きいかもしれません。
元々ドラッグストアは、雑貨などを安値とすることで来店頻度を上げ、日々あまり買うわけではない医薬品(ただし高粗利)とのバランスで成立する業態。そのなかで食品は、特に毎日事で高頻度。食品のなかでも牛乳・卵など「日配品」と呼ばれるものまで取り扱うことで、その頻度をさらに上げていく(総菜・弁当領域は一部やっているが、まだコンビニのほうが品揃え・ノウハウ含めて圧倒的に強い領域という理解)。
特にコスモス薬品は、「小商圏大店舗」というコンセプト。普通は商圏と比例して店舗の規模は決めるので、それに反するコンセプト。具体的には、1000~2000平米で、通常のドラッグストアは500平米が多いので、かなり規模が大きいことが分かる。大きい店舗だからこそ品ぞろえがあり、そして食品もあることで日々の購買につながり、自社カニバリも恐れず高密度出店することで地域に入り込んでドミナントを構築する。規模があるからPBもできる。
業態は違うが、田舎でこんなに大規模な店舗は成立しないとみられたWalmartが躍進したのと同様な、一見合理的じゃないが、実は合理的で、それが分かった時には他社が模倣しにくい事例だと思う。
http://www.cosmospc.co.jp/co_management.php
こういった無意味な規制を撤廃することが最優先でしょう。
ドラッグストアや薬局が、薬剤師免許を持った人達から名前だけを借りているといいう実態がありました。
「名前だけ貸してくれたら月に10万円支払う」
という提案を受けた薬剤師もいました(10年くらい前のことですが)。
名前貸しが解消されているかどうかの問題ではありません。
市販薬を普通に売るのに、資格などいらないということです。
もうひとつ大きいのは化粧品を買う場所という地位を確立したこと。かつては専門店、百貨店でカウンセリングで定価でしか売れなかった化粧品を、セルフで場合によっては値引きして売る場として、嫌がる大手化粧品メーカーに風穴をあけていき、ロートの肌ラボのような、ドラッグが主力の成功ブランドが出てきたこともあわせ、ますます重要性が高まってます
これにより「美と健康」というポジションを確立しました
近年では処方薬も取り込み、「まちの健康ステーション」として高齢者を取り込むというのが経産省が描くシナリオのようですが、そこはまだまだハードルが高そうな印象ですし、記事にある通り目先のコンビニとの競争が先ですね
コンビニの強味は公共料金の支払い、宅急便、コピーなどだと思うのでお互いに強味を出していけばいいのでは。
「登録販売者が直接話をする場合と、薬剤師が画面先でアドバイスする場合で安全性に差があるか」を調べたら面白そう。
余談ですが、アメリカの大手ドラッグストアの「CVS」。
ドラッグストアのコンビニエンスストア(CVS)化を予想していたのか気になります。(多分違います)