新着Pick
265Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
これだけ稼げば、すでに十分ですね。
人気 Picker
いやあハロウィン期間中は凄かったですね。アメがどんどん貰えましたのであと、コンプまで1匹になりましたよん。
初イベントとなるハロウィンどれだけ盛り返せたんでしょうかね。私自身も(アメ増え易いしで)再ハマりでレベル31となりコンプリートあと2までに辿り着けられました。
ソーシャル機能付与しなかったのなんででしょうね?ポケモン本編自体は仲間と供に旅する話ですし。敵キャラ系ロケット団とかも現れて欲しい気も。
この間のJapan Product Manager Conferenceに元同僚で、現NianticのHead of Product Managementの河合さんとトークセッションをやったが、その時に社員数が70人ほどだと聞いた。Googleの内部技術インフラはまったく使ってなく、他の会社のゲームやWebアプリと同じく、パブリッククラウドだけ使っているとのこと。もちろん、Googleの社内ベンチャー時代からの蓄積があるにせよ、これはすごい。この収益をもとに次にどういう展開にしていくか、他にはどのようなアプリを出してくるか楽しみだ。

Pokemon Goはゲームではあるが、Niantic自身が"Adventure on Foot"をMissionにしているとのことなので、ゲームを超えた可能性をさらに追求してほしい。
もう僕自身は飽きてしまってかれこれ1ヶ月以上やってないけど、通勤電車とかではまだまだ老若男女問わずポケモンGOで遊んでる人で溢れてる。むしろ僕みたいな無課金ユーザー=ライト層が減ってヘビーユーザーが残り、ARPUが上がってる印象。

課金収入をぜひさらなるゲームのアップデートと、インバウンドにつながるようなO2O系施策への投資に存分に使ってほしいものです。「課金収入630億円」というインパクトを超えた社会的なインパクトに期待してます。
以前、報道されたWSJの記事でアップアニーが予想していた年内10億ドルという数字が1番正確な可能性がありますね。「キャンディークラッシュサガ」よりも2.5倍、「パズル&ドラゴンズ」よりも5倍以上早く6億ドルに達したとの事。とにかく凄い。
ーーーー
ポケモンGOの売り上げはいくら?
https://newspicks.com/news/1788058/
3ヶ月で6億ドルという数字はすでに出ていたので、前も書いたが一番知りたいのはその3ヶ月での推移。どのくらい減衰してるのか
また、日本比率も知りたいところ
初のイベントとなった、ハロウィンイベは久しぶりに各所でルアーが炊かれており確実に課金には繋がってる模様
ただ、さすがに特定モンスターの出現確率を上げ過ぎ。この辺の加減も下手だなあ、と感じます。ガラケー時代から蓄積してきている日本の「ゲーム運営ノウハウ」からもっと学べることがありますね
現在ハロウィンキャンペーン中ですが、それによりどの程度利用者が戻り1日辺り利用時間が伸びたか気になります。それが成功したなら、大幅アップデート→クリスマスの流れも良さそうです。
▼ポケモンGOの次の一手
・ハロウィンに代表されるリアルイベントとの連携
・観光政策との連携=自治体との連携

位置情報に紐づくゲームだからこそできる「国ごと・地方ごとの特色を出す」ことに成功すれば、もうひと伸びきそうですね。

僕は、今更ながらポケモンGOはじめました。今レベル5です。
これで初めて課金した、という層を広げたことは、スマホゲームのインフラ形成という点で功績大。
歩きながらとか運転しながらのポケモンGOによる問題が次々に起きていることに対応して、ポケモンGO依存症の人たちがそこから抜け出すための施設とかを世界中に作ったらどうでしょうか?そのくらいの社会的責任はあると思いますよ。
Niantic, Inc.(ナイアンティック)は、アメリカ合衆国の企業である。モバイル機器を用いた位置情報アプリや位置情報ゲームを製作している。 ウィキペディア