有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
これが、実に使い勝手がいい。
以前、スカイプでカウンセリングをやっていた時期もありますが、上手くつながらなかったり、画像が悪くて、患者さんの心理状態がつかめなかったり・・・。
結局、すぐにやめちゃいました。
今はスゴい。
これなら、遠隔診療、ちゃんとデキちゃう。
大阪梅田にある提携クリニックで光トポグラフィー検査を受けてもらい、遠隔診療システムで私が診断する取り組みを11月から始めます。
関西の方、よろしく!!
このように、遠隔診療を実際に便利に使って頂いている様子を取り上げて頂けるのが何よりうれしいです。
今年の2月から遠隔診療領域をリードしていると自負してますが、明らかに大きな変化や、波を感じています。
医療と患者さんとの接点の多様化が遠隔診療の真髄で、遠隔診療が医療にもたらす価値は必ず存在します。
遠隔診療をリードする会社として、きちんと有意義に遠隔診療が広まるべく、慎重かつ大胆に進めていきます。
処方箋を出してもらうだけの目的で通院を強いられている患者さんが、本当にたくさんいます。
症状が安定していれば患者負担も医師負担も軽減されるので、広く導入していただきたい方法です。
風邪の時など、病気で辛いのに病院に行くのも大変だし、薬が切れた治りかけの時に薬もらいに行くのは、行って却って別の病気がうつりはしないかと気が気じゃなかったりする。
現在は補完的な機能のみということだが、今までのカルテ情報が集約され、血液検査などもデータを送れるようになったらもっと汎用性も高まると思うし。
患者にとって移動コスト(時間と手間)を削減できるのは大きい。新規の試みを行う医療関係者に還元し、安易な医療費増大に繋がらぬよう既存医療含めてよい落としどころになればいい。
余談だが、学生時代のバイト先、神戸新聞の記事なのがうれしい。
悲しいのは薬をもらうだけの患者、薬を出すだけの医者という組み合わせが多い現状です。薬もらうだけだから遠隔診療でよい、みたいになってしまうのが大きな問題です。医者ができること、やるべきことはそんな低レベルのことではありません。
病気を診る事に加え、不要な薬をどうしたら減らせるか、年齢相応の癌・骨粗鬆症・鬱などのスクリーニング、肺炎球菌やインフルエンザワクチンなど医師たちがやるべきことで漏れていることはたくさんあります。それらを網羅し医師を刺激する技術は必ず近いうちにでてくるでしょう。
新しい技術は歓迎します。その後どんどんレベルを上げて欲しい。