この連載について
この連載の記事一覧

スタバから転身、日本人ロースターが台湾コーヒーの「伝道師」へ
NewsPicks編集部 120Picks

中国「独身の日」、爆発的な消費を支える「単人経済」とは
NewsPicks編集部 92Picks

党大会スタート、中国・習近平体制5年の成績表は?
NewsPicks編集部 111Picks
中国のメンツを踏みつける金正恩。動けない習近平
NewsPicks編集部 539Picks

【1分解説】中国とインド。対立の歴史と、軍事衝突のリスク
NewsPicks編集部 134Picks

VPNも禁止。「ウェブは中国を変える」は幻想か
NewsPicks編集部 173Picks

トランプも攻略。テリー・ゴウの止まらぬ野望
NewsPicks編集部 75Picks

少ない友人。折れた心。蓮舫氏を待ち受ける「イバラの道」
NewsPicks編集部 100Picks

蓮舫氏二重国籍問題、これで終わりにしよう
NewsPicks編集部 197Picks

台湾で大行列。ラーメン「一蘭」の危機を救った「神対応」
NewsPicks編集部 162Picks
「親日・親中二元論」はとても危険で生産性のない議論です。このような見方は外国メディアはほとんどしていません。たまに日本に帰り、国際ニュースをテレビや新聞でみると、ほとんどがこの「親日・親中二元論」。大手メディアですらそうです。
私も下記の記事に自分の考えを書きました。
・【改訂版】ざっくりASEAN
第1回「日・ASEAN関係、企業進出から外交まで緊密化」
https://newspicks.com/news/1850165
また、無料でお読みいただける下記の記事にはそのさわりだけ書いてあります。
「【改訂版】日本がASEANに注目すべき理由」
https://newspicks.com/news/1850031
厳しいことを言えば、親日・親中で論じるメディアは、日本の国際認識のレベルを貶めると断じてしまいたいぐらいです。
ざっくりASEANのオリジナルは昨年8月の配信。その時点でも下記を配信しました。
「親日にあぐらをかくことなかれ。ASEANを理解するための2つの視点」
https://newspicks.com/news/1132516
ただ、むしろ、この1年間で「親日・親中二元論」は強まっています。中国は巨大な現実であり、中国といかに付き合うか、否が応でも何らかのアプローチをする必要がある、抗いがたい国際政治の現実。それを、日本国内では好き嫌いでメディアが論じがち。とくに、カギ括弧つき「有識者」「文化人」は、自分たちが如何に害悪をまき散らしているのかが分かっていない。このような感情的な見方で国際政治をみれば、百害あって一利無し。
国際政治の基本は中学校ぐらいから学ぶ必要がありますが、残念ながら現代史は学校では教えてくれません。大学でも自分で科目をとらない限りは教わらない(とってもイデオロギー偏向のある教員も)。
私は、国際政治の素養が学校教育のなかでまともに教えられていない現状に強い危惧を感じています。
他の国についても親日、親中などとカテゴライズするのは外交上もビジネス上も全く意味がないと思います。
それにしてもドゥテルテ大統領、天皇陛下との会見がキャンセルになったときは「本当に残念そうにしていた」様に見えたのは私だけ?