新着Pick
206Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
この思想は危ないと感じました。自国に石油以外の魅力を作っていく、生産力を高めていくことも、投資以上に求めていくことが自然だと思います。
人気 Picker
今回の10兆円ファンドについてサウジ側のムハンマド副皇太子は1ヶ月で即決したとの事で、その背景が整理されている記事。因みにムハンマド副皇太子がIT投資に長けたパートナーを探すためシリコンバレーを訪れた際に、そこでこぞって名前が挙がったのが孫正義だったとの事。
サウジは原油価格下落以外に人口増加のペースが世界で最も早く、自国のエネルギー消費が急拡大して輸出に回せる原油が減って行くという爆弾も抱えている。これまでの保守的な姿勢をMBSが一気に転換させているこの機会に、再生可能エネルギーを世界で最も積極的に導入して、Uberなどへのハイテク投資を通じて電気自動車+自動運転をデファクトにする位まで振り切ってほしい。副次的に女性の運転問題も、国際社会が望む形ではないけど解決するし。
MBSの呼称も日本に徐々に定着して来ましたね。
元の脱石油投資ビジョン自体、マッキンゼーが考えたものですからね。
Moving Saudi Arabia’s economy beyond oil | McKinsey & Company http://www.mckinsey.com/global-themes/employment-and-growth/moving-saudi-arabias-economy-beyond-oil

どんな生活を送っているのか聞いてみたい。最近買った1番高いものは?とか。それだと、ソフトバンクと答えられちゃうかな笑
大きいお金を動かすのは、難しい。いきなり10兆円というのは、個人的にはあまりプラスに捉えていない。
また一般論として人口・国土が小さければ小国(究極的な形態は都市国家)として投資・金融、そしてそれに伴うサービスを中核に据えることはできる。投資だけではないが、シンガポール・香港・ルクセンブルク・UAE(ドバイ)などはそういった考え方。一方で、サウジの場合はそもそも国土も人口も大きい。それらを支えるインフラ・社会保障のコストも規模が大きい。それ全部を投資で支えるのは、都市国家と比較して格段に難易度が上がる。
オイルマネーで潤ってるときにこれはあと五年だと次を見据えた投資ができるのは素晴らしい。
【KSA】サウジというと何かと王族が注目されがちで、王族が何でもかんでも決めているように見えるけど、実際には「誰が助言をしているのか」という点も重要なので、そういう点にも注目して取材をしてほしいなぁ。
Furuyamaさんも指摘の通り、何でもかんでも副皇太子(=王族)が考えて決定しているかのような一辺倒な捉え方はそろそろ止めたほうが良い。

湾岸諸国全般に言えることだが、確かに最終的(かつ唯一の)決定権は、(上位に位置する)王族が持っているものの、そこに至るまでの過程で様々なアドバイザーとか後見人と呼ばれる人達が関わっている。彼らこそが国の政策を決定していると言っても過言ではない。
サウジアラビアの意図は、オイルマネーからの脱却→新産業育成。

国として2030ビジョンというものを掲げているようです。

参考:サウジアラビアの「ビジョン2030」とは?
http://markethack.net/archives/52008041.html
サウジアラビア人口2000万人もいましたか。食わすのが大変になってきたわけですね。
自動車産業の誘致などいろいろ考えていましたが、とりえあえずオイルマネーを投資しながら「バラマキ」の維持なのでしょうね。
全く分からない分野だが、○K○さん(伏せ字にしてみた)のコメントに真実味を感じた
ソフトバンクグループ株式会社(英語: SoftBank Group Corp.)は、孫正義によって創設された新興財閥であり、携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連会社等を傘下に置く日本の持株会社。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
7.53 兆円

業績