新着Pick
235Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
入れるところから確実に入り込みます。あらゆる事象に対応するよりも、限定的にしっかり対応して進めるスピード感が大事ですね。
人気 Picker
ottoには以前、いろいろ聞いた。このトラック分野の自動運転は、そもそも法律のグレーエリア。なぜなら、州をまたぐから。アメリカの関連カンファレンスでも、そこに突っ込まれて政府関係者が言い訳していたことを思います。それは1年半前のこと。とにかく、写真のように、混合交通のフリーウエイで、
ドライバーが後ろの就寝スペースに移ってしまうことを許すというのは大胆。
NHTSAのガイドラインでも、こうした扱いについては、グレーでは?
こういうことをどんどんしていかないと、いつまでたっても実現なんてしないよなー、と。
日本も高速道路でも私道でもいいから、どんどん実運用してみたらいいのになーとおもう。

ハードルなんて腐るほど出てくるだろうけど、やってみいと始まらないし
市街地は「人」、高速道路は「自動運転」というのはとても現実的だし、それだけでも大きな変化。未来が確実に来ている。
いい動きですね。高速道路と市街地では、判断しなければならない周囲の状況の複雑さが全然違うので、自動運転はまず長距離物流で入っていくのでしょう。市街地での完全自動運転は実用化されるとしてもそこからだいぶ先だと見ています。

ドライバー不足・勤務の過酷さも社会問題になりつつあるので、日本でも導入の動きがあることを期待しています。
高速道路というスペシフィックな環境下でまずは実証していく。出来るところから少しづつ踏み絵をしていくのが正解ですね。ヒト対コンピュータの構図を0か1の議論していても何も進まないし、出来ない理由ばかり考えてる気がしています。
高速道路が自動運転化されるだけでも、長距離ドライバーの負担は大きく減りますね。既にニーズは顕在化している分、安全面と実用性を兼ね揃えた所から一気にシェアを伸ばしそうです。
すごい、どんどん検証が進んでいる。高速が自動化されるだけでも、人の移動・物流に対してとても大きなイノベーションになりますね。
イノベイティブな理想を描いてテクノロジーを駆使しつつ、テクノロジーが追い付かない部分はまず人の力を用いて、サービスを実証していくやり方はとても合理的な進め方だと思います。
日本でも高速道路中心の都市間輸送だったら、深夜や早朝の交通量が少ないオフピーク時に実現できるのではないかと思っています。
居眠り運転して、他の車を巻き込んだ事故を起こすよりはよっぽど安全かと。
日本と違って広大な平坦な土地に定規で線引いた高速道路では本当に人間がうんてんする必要ないと思います。ブラジルもマナウスというジャングルの真ん中を開拓してできた工業都市付近はそうなってて、陸路で千キロ以上の距離でサンパウロまで持ってきてるんで自動運転進む余地大いにありかと。
楽しみだねぇ