新着記事一覧
農業監視と管理のFlurostatが土壌炭素のエキスパートDaganと合併しRegrowに、炭素排出市場に貢献
TechCrunch Japan 6Picks
【図解】リクルートはなぜ「個」を尊重する企業になったのか
NewsPicks Brand Design 4Picks
米で3例目ワクチン実用化近づく J&J、当局が安全性確認
共同通信 2Picks
FAA、PW4000のファンブレード検査指示 ユナイテッド機トラブルでAD発効
Aviation Wire 3Picks
J&J製は「有効・安全」=新型コロナワクチン許可へ―米当局
時事通信社 3Picks
サウジのヤマニ元石油相死去=石油危機を演出
時事通信社 3Picks
ゴーン被告逃亡関与で禁錮刑=プライベートジェット操縦士ら3人―トルコ
時事通信社 2Picks
NTTが外債でも1兆円超を調達へ、ドル・ユーロ債の条件を決定
Bloomberg 6Picks
マンション価格、4年連続最高=平均4971万円、建築費上昇―20年
時事通信社 154Picks
スターバックス、若者の学びを支援する「ハミングバード プログラム」を9年連続でスタート
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
なお、(誤解をおそれず簡略化すると)コスト削減のための業務提携は適切なファイアウォールを敷けば直ちに独禁法違反とはならないとされています。
http://www.jftc.go.jp/dk/soudanjirei/gyomuteikei/gyomu4.html
売価自体を縛るものではなければ、コスト削減の結果消費者により安価な製品の提供ができる可能性もあるため、全体として競争を阻害する効果を持たないともいえるでしょう。
談合や独禁法云々のコメントがあるが、参入メーカーがほとんど利益を出せないのは正常な状態とは言えません。人口減少で需要が減退している上に供給過剰で価格に関しては流通側があまりにも強い状態。コカコーラとキリンビバレッジが提携しても合算したシェアはせいぜい4割程度で、市場の競争環境に大きく影響するものではありませんが、こうした再編をやっていかないとどのメーカーも生き残れないし、そこで働く人達にとっても悲惨です。
https://newspicks.com/news/927455
国内の清涼飲料市場におけるシェアは、コカ・コーラが約3割、キリンは約1割となっています。
コカ・コーラ社の日本国内の自販機台数は80万台強で、JTの清涼飲料水事業を買収したサントリーの70万台弱を上回る第1位。一方でキリンビバレッジは20万台程度でアサヒに次ぐ第4位。両社を合わせると全国で100万台体制と2位のサントリーを大きく引き離すこととなる。全国で自販機は250万台程度と見ると、40%と相対的安定シェアを握ることとなる。
資本提携となるとなかなかハードルが高くなる話でもあるが、そもそもコカ・コーラ社は2020年までに全国100万台体制を目指すといったような噂も過去に聞いたこともある一方で、自販機シェアで第4位、ダイドーと4-5位争いをしているキリンとしても、渡りに船の提携だろう。
コカ・コーラは自販機の高度化にも熱心だが、今後2020年に向けて、IoT化やAI管理などの投資を進める可能性もある。引き続き注視したいニュースだ。
各社とも生き残りのため、業界再編が進んでいくかもしれません。
https://newspicks.com/media/wiki/charts/DGRGBZOBGBUACM
「世界のキッチンから」ファンの私としては是非とも頑張ってほしいところですが、このままではサントリーには勝てないと思っています。
下記はアフリカ開拓のパートナーシップ構築例。
コカコーラがアフリカに進出した際に、先進国と同じやり方=大型トラックで配送する仕組みにより失敗。そこで販売手法を変えます
・現地の人々を教育・少額の融資を行い、小売センターとしての役割を担ってもらう
・3000のセンターで15000人を雇いコーラを今までは手の届かなかった場所に売りに行ってもらう仕組みを構築
この現地のマーケット特性に合わせたチェネルづくりによってコカコーラはアフリカでも普及させることに成功。