新着Pick
139Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
確かに求められている基準に対しては妥当であります。しかし、安心を求められる限り議論は収束しないでしょうね。ただそれは、悪魔の証明にも等しい要求なのです。
人気 Picker
豊洲移転はメディアが風評に振り回され過ぎているが、豊洲市場PT、第2回目、建屋の構造計算については、これで決着したと考えてよいと思います。一刻も早くやらなければいけないのは入札問題の透明化のはずです。
「私たちは法令を遵守した安全で堅牢な建物と設計したと確信している。そうではないというなら、危険性を証明していただきたい」

と最後に強く主張した日建設計に、プロフェッショナルの矜持をみました。

記事は最期まで紹介されていませんが、最後は構造技術者協会会長の森高氏が「安全だと思っている」で締めています。

構造についての議論は、ひとまずこれで決着したと思います。
日建設計はいわば公共事業の特例扱いを受けており、耐震基準を満たしているかをチェックするソフトウエアも、普通は国土交通省の定めたものでやらなければならないところ、自前のソフトの使用が認められているなど、要するに客観性と透明性の面から疑念が持たれやすいことは間違いない。国立競技場も元々日建設計でした。

トップ業者としての矜持とか言う問題ではなく、やはり第三者のチェックが適正に入る仕組みになっていないことが問題なんです。

なお、入札問題は、かなりの程度、詰めていますのでもう少しお待ちを。
今回は建物の構造安全性についての疑問を解消する場。
要点は、3点。
1、防水押えコンクリートの厚さについて(10or150mm)
2、積載加重(700kg/㎡)の妥当性について
3、基礎ピットについて耐震性の評価

これについて、実は日建設計が提出した資料が非常にわかりやすく、説明の必要も無いように感じましたが、要点のみ。
http://u0u1.net/zfU1

1について
構造体は150mmを見込んでいる。
地震に対する必要な強度の増加量は1%以下。実際の強度1.34/東京都から求められている強度1.25=7%以上余裕があるので大丈夫。

2について
要約が難しいのでリンク先を参照して欲しいのですが、水槽や人、物、ターレ、フォークリフト等の集中加重がかかっても大丈夫と、具体的な数字、想定事例で説明。
地震についても、平均的な積載荷重は、設計に用いた地震用積載荷重を下回っているので大丈夫。

3について
基礎ピットは、土の拘束力を前提としていない。
基礎ピットは頑丈に設計されており、地震時もほとんど変形しない。よって階とみなす必要は無い(5階建とみなした場合でも、地上部の地震力は変わらない)。
地震時に杭の負担する力に及ぼす影響は極めて小さく、影響を考慮する必要は無い。

1、2については会議出席者すべてが同意。
3については、問題提起者であるアトリエ・ラ・クレ高野氏が、申請時と現状で境界条件が変わっていると主張しましたが、日建設計は変わっていないと反論。個人的には日建設計の言い分が正しく感じました。

最後に日建設計が、
「私たちは法令を遵守して設計している。疑義があるのならば、きちんと危険性を証明して欲しい。最低限法律に基づいた建物だと言うことは確認して欲しい。」
と述べた姿に、プロとしてのプライドを見ました。
PTメンバーで構造の専門家である日本建築構造技術者協会の森高会長も、この件に関しては認めています。

この姿を、さんざん構造に関して疑問を呈していた、PTメンバーの建築エコノミストはどう見たのでしょうか。

また、安全性ではなく別の見地から疑問を呈されているコメントがありますが、今回は構造の安全性を議論する場。
違う問題を絡めると問題が複雑でわかりにくくなりますし、法を破っているわけでもありません。

長文のため、元コメント削除
誠実に対応するプロフェッショナルの姿。感動です。
公開での議論であったことが良かった。
豊洲市場の安全性は問題無さそうですね。一方、議論すべきは、築地市場の安全性と豊洲との比較です。豊洲だけ問題をあら探ししても答えは出ない。比較が重要です。豊洲移転延期で都民コストが増大しています。早くこの混乱を収拾して欲しいです。
費用負担の議論も公開でお願いします。
築地のほうが危険なんじゃないの?とりあえず移転して、豊洲でなにかあったときのためには保険かけておいて、BCP作るところで知恵を絞って欲しい。マスコミは、リスコミに注力してください。
そもそも論になってしまうけど、元々自分も含めた飲食業界が心配していたのは『豊洲新市場に安全対策を徹底したのはわかった。今の築地市場内にもそれをアピールする施設もある。でも元々土壌汚染が確認されていた土地。開場してから何かもし汚染物質が出たら取り返しがつかないことにならないか。』ということだった。だから自分も含めて多くの飲食業界関係者は豊洲移転には反対していた。
そして今。あるはずの盛り土がなかったというきっかけではあるが、残念ながら心配した事態になってしまっている。
どうすればいいのだろうか?やはり今、小池都知事がやっているように一つずつ不安点をつぶしていくしかないのだろうな、と思います。
あと一つ。いくつか『豊洲新市場の問題はもう飽きた、次。』とかいうコメントを見かけますが、今、全く責任はないのに、宙ぶらりんな状態になってしまっている築地市場関係者のことを思ったらとてもそんなことは言えないと思います。思うのはもちろん自由ですが。。
日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 ウィキペディア