有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
と最後に強く主張した日建設計に、プロフェッショナルの矜持をみました。
記事は最期まで紹介されていませんが、最後は構造技術者協会会長の森高氏が「安全だと思っている」で締めています。
構造についての議論は、ひとまずこれで決着したと思います。
トップ業者としての矜持とか言う問題ではなく、やはり第三者のチェックが適正に入る仕組みになっていないことが問題なんです。
なお、入札問題は、かなりの程度、詰めていますのでもう少しお待ちを。
要点は、3点。
1、防水押えコンクリートの厚さについて(10or150mm)
2、積載加重(700kg/㎡)の妥当性について
3、基礎ピットについて耐震性の評価
これについて、実は日建設計が提出した資料が非常にわかりやすく、説明の必要も無いように感じましたが、要点のみ。
http://u0u1.net/zfU1
1について
構造体は150mmを見込んでいる。
地震に対する必要な強度の増加量は1%以下。実際の強度1.34/東京都から求められている強度1.25=7%以上余裕があるので大丈夫。
2について
要約が難しいのでリンク先を参照して欲しいのですが、水槽や人、物、ターレ、フォークリフト等の集中加重がかかっても大丈夫と、具体的な数字、想定事例で説明。
地震についても、平均的な積載荷重は、設計に用いた地震用積載荷重を下回っているので大丈夫。
3について
基礎ピットは、土の拘束力を前提としていない。
基礎ピットは頑丈に設計されており、地震時もほとんど変形しない。よって階とみなす必要は無い(5階建とみなした場合でも、地上部の地震力は変わらない)。
地震時に杭の負担する力に及ぼす影響は極めて小さく、影響を考慮する必要は無い。
1、2については会議出席者すべてが同意。
3については、問題提起者であるアトリエ・ラ・クレ高野氏が、申請時と現状で境界条件が変わっていると主張しましたが、日建設計は変わっていないと反論。個人的には日建設計の言い分が正しく感じました。
最後に日建設計が、
「私たちは法令を遵守して設計している。疑義があるのならば、きちんと危険性を証明して欲しい。最低限法律に基づいた建物だと言うことは確認して欲しい。」
と述べた姿に、プロとしてのプライドを見ました。
PTメンバーで構造の専門家である日本建築構造技術者協会の森高会長も、この件に関しては認めています。
この姿を、さんざん構造に関して疑問を呈していた、PTメンバーの建築エコノミストはどう見たのでしょうか。
また、安全性ではなく別の見地から疑問を呈されているコメントがありますが、今回は構造の安全性を議論する場。
違う問題を絡めると問題が複雑でわかりにくくなりますし、法を破っているわけでもありません。
長文のため、元コメント削除
公開での議論であったことが良かった。
そして今。あるはずの盛り土がなかったというきっかけではあるが、残念ながら心配した事態になってしまっている。
どうすればいいのだろうか?やはり今、小池都知事がやっているように一つずつ不安点をつぶしていくしかないのだろうな、と思います。
あと一つ。いくつか『豊洲新市場の問題はもう飽きた、次。』とかいうコメントを見かけますが、今、全く責任はないのに、宙ぶらりんな状態になってしまっている築地市場関係者のことを思ったらとてもそんなことは言えないと思います。思うのはもちろん自由ですが。。