新着Pick
238Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ATMはセキュリティさえ確保できれば、集客ツールとして活用できるということです。さて、銀行の窓口の価値はどんどんなくなっていきますね。
人気 Picker
先日日経紙面見開き面で展開されたフィンテック特集で、三菱UFJ、みずほ、SMBC三社のトップが囲み記事でコメントを出していました。みずほは当たり障りなく浅く広くの話題、SMBCは国際業務とフィンテックというやや機をてらった切り口で焦点ズレ気味、三菱UFJは核心を突いた論調でリーダーバンクの風格すら感じさせるものでした。実際には各行の事務方が書いたものではありましょうが、同じテーマを与えられた時の各行対応比較として大変興味深かったです。三菱UFJというこの上なく頼りになる援軍がバックアップに回るローソンの銀行構想は、一気にコンビニワンストップ化を激変させることになるかもしれません。
ATM投資と備蓄する現預金で合わせて3,000〜4,000億円の資金が必要になりそうですが、預金を集めたり社債を発行することで調達金利は0.5%以下で済みそう。
かたや、3,000〜4,000億円の投下資本に対するATM決済手数料等のリターンは少なくとも10%程度にはなるので、手堅く利ザヤが稼げます。現金決済が主流(コンビニのような小口決済だと尚更)の日本ならではのビジネスモデルです。
先日報道があった通り。
ーー
設立日は11月下旬予定。社名はローソンバンク設立準備株式会社。資本金5億円。株主はローソン95%、三菱東京UFJ銀行5%。
https://newspicks.com/news/1816734
ほんとさ、なんでこんなに周回遅れなんだろ笑
銀行といってもセブン銀行のようにインフラめいんなのかも気になりますが!もっと気になるには銀行業のワンウェイ問題。だって既存銀行はコンビニできんでしょ。法制度改革が更に進む予感
1回わずか50円の手数料収入の「コンビニATM」ですが、セブンイレブンの場合、1日の在庫金がなんと160億円にものぼるそう。

そして、その利用客は1店舗あたり、1日約100人。彼らをリピーターとして取り込めれば、たとえ客単価1000円程度でも、若干のセキュリティ投資をしても、それなりに大きいですよね!
ローソン-Pontaカード-dカードなど連繋があるだろうから(ないことのほうが不自然)準備ができたら加入してみようかな。

電力会社をMCプラス(三菱商事・ローソンの合弁会社)にしたくらいローソンへ依存した生活を過ごしています。

個人的に特別な思い入れがあるということではなく、住まいの最寄りコンビニエンスストアが偶然ローソンだということが起因しています。
めんどくさいから、共通コンビニバンクにしてほしい。結局、通りがかったロードサイドのコンビニで利用するから、ローソンだけ利用できてもねえ。
コンビニの業態はこれから大きく変化する。ECやスーパー、デパート、モール、また様々な企業群とエコシステムを作り上げ、単なる店舗でなく、これまでとは異なるサービスの拠点になるだろうと思う
現状ローソンのATMはセブンと比べると全然良くない。これを機にリニューアルしてほしい。
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(みつびしユーエフジェイフィナンシャルグループ、英語: Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.、略称: MUFG)は、日本の金融持株会社であり、TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。 ウィキペディア
時価総額
10.6 兆円

業績

株式会社ローソンは、日本のコンビニエンスストアチェーンである。1939年にアメリカ合衆国のオハイオ州でJ・J・ローソンによって創業した。三菱商事の子会社として三菱グループに属している(三菱広報委員会の会員企業にもなっている)。 ウィキペディア
時価総額
5,446 億円

業績