新着Pick
1554Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
メンタルは大事ですね。体が疲れているのに眠れなくなったり、体は元気でも眠くて起きられなくなったりと、物理的に影響が出てきます。
人気 Picker
私は身体の専門家ですので、こういう記事は大変勉強になります。我々は身体を整理する人間です。こういうメンタルサポートをされる指導者には選手は心を開きます。自分が思っている事を整理してくれる、まとめてくれる貴重な時間です。これは日頃仕事している我々にも大切ですが、こういう専門家・スペシャリストの存在は心強いです。そして、トレーナーとしても、『一緒』に歩み寄り勇気を持っていきたいと思っています。
私のクリニックでは、受験生を対象に、この記事に書かれている心理トレーニングは、ほぼすべて取り入れています。
ただし、注意していただきたいのは、こうした方法を取り入れることで、うつ病を誘発する人もいること。

デキていることに注目することで、確かに、前向きに頑張れる人が多い。
でも、脳は、疲労がたまったときに、ヘコタれることで、上手に休息をとっている側面もある。

中学受験を突破したエリート君は、こうした機能が働きにくくなっている人が多い。
だから、子どもらしい、勉強をサボるということが出来ず、結果として中学受験を突破できたわけ。

でも、勉強量が格段に増える大学受験のとき、この記事のような心理トレーニングをしたら、限界を超え、「受験うつ」を誘発する。
だから、すごく危険なんです。

私のクリニックでは、赤外線で脳機能を調べる「光トポグラフィー検査」で、こうしたタイプかどうか判定。
そのうえで、受験生にピッタリあった心理トレーニングを選んでいます。

天才に限られるトップアスリートでうまくいくからといって、誰でも取り入れていいというわけではないことを知ってほしい。
僕はメンタルトレーニングは行っていませんがこれといって困る事はないです。
逆に試合に強いと評される事が多いです。メンタルトレーニングに頼る時点で負けてるとさえ思っています。

ある程度のレベルのアスリートやビジネスマンは皆、メンタルトレーニングで言われているような事を自分の形でやれていると思います。
良記事です。ワクワクしてやる気が出るように最終目標はなるべく大きく。でもそれを実現するための日課は毎日無理なくできるようになるべく小さく。このメリハリが大切で、最終目標が小さいとやる気がで出ませんし、日課が大きすぎるとめんどくさくなって続けれなくなります。これは意外と知られてない夢を実現するコツです。
人生そのものがメンタルトレーニングだ!

と、私は勝手に思っています。メンタルトレーニングを指導できる人は、技術のことも身体のことも全て指導できる人じゃないと難しいんじゃないかなって思ってます。

その技術に必要なメンタルとはなにか?その時のベストな心理状態、身体状態は何か?を、メンタルトレーニングを指導する人は知っていないと、指導って難しいですよね。
プロ野球の世界でも、心の問題で持てる実力を発揮できず、活躍できずに去っていく選手がたくさんいます。「結局、技が足りていないからだ」「心の問題」だとされ、心の弱い選手はなかなか浮上のきっかけをつかめないように感じますが、もっと土居選手のように取り組むチームが増えてほしい。せっかく投資している選手が、もっと輝ける方法を多角的に模索して欲しいと思います。個人的にセミナーで実践して短時間で非常に役立ったので、長期的に行えばもっと効果を発揮するだろうと感じました。
誰の本かは忘れましたが、次のような趣旨の(あくまで趣旨です)記述がありました。

同じような2人に来てもらいました。
1人はゴルフプロが付き添ってコースで練習しました。
もう1人は、リラックスできる椅子に座って、メンタルトレーナーが綺麗なスイングを見せたり上手く打てているイメージトレーニングをしました。

その後実際にラウンドしたら、イメージトレーニングをした方が高スコアでした。

テニスにおけるイメージ・トレーニングの重要さは、大昔のプレーヤーキング夫人が言っています。
「弾丸サーブが突き刺さってサービスエースを取るイメージを抱くこと」

2度のグランドスラムで一世を風靡したマルチナ・ナブラチロワは、チームマルチナを作って、徹底的にイメージトレーニングをやったそうです。

欧米では何十年も前からやっていることです。
日本人プレーヤーも、とっくの昔に取り入れていると思っていたのですが…案外遅れていたのでしょうか?
「トレーニング」と「コーチング」は違うのでは?

ここでの事例は「コーチング」な気が。

安宮さんも国際メンタル「コーチング」協会ですし。
「未来へのイメージを持つこと」が大切とのこと。目指さないと到達することはありません。頑張らないと達成しないことを目指しましょう。
散歩していてたまたま富士山の頂上に行くことはありません。「富士山の頂上にいる人は、家を出るときに富士山に登ろうと思っていた人だけ」です。
メンタルトレーニングがビジネスにも有効であることを再確認できる内容です。
トップアスリートの実例を通じて理解すると納得感が非常に高いと感じました。これもスポーツの持つ価値の一つですね。