有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
投資家からは、ひっきりなしに戦略的なアライアンスをせっつかれている状態でした。
そして遂にAT&Tに1株110ドル総額854億ドル、しかも株式交換ではなく相当の部分がキャッシュという破格の条件でM&Aが成立しました。
一方のAT&Tは手持ちのキャッシュが72億ドルしかないので、今回のタイムワーナー買収では相当の大型起債をする必要があります。
現在の借入総額は1200億ドルですので、前回の485億ドルで買収したDirecTVの分と併せて、健全といわれた財務体質は相応に悪化することになるでしょうね。
そこまでして手に入れたタイムワーナーですが、それを上回るシナジーが見込まれるかというと、多分ないと思います。
ネット時代に特定のメディアにコンテンツを囲い込むことは、まったく意味がないからです。
ではなぜわざわざタイムワーナーを買収するかというと、通信会社がコンテンツ産業に手を出すのは、ある種の習い性のようなもので、通信事業が生み出す安定的な収益を、コンテンツというアセットポートフォリオに組み入れていると考えた方がよいのです。
したがってAT&T自体、それほどしゃかりきになって、シナジーの追及をしてこないでしょうし、またそれでいいわけです。
以上のことを考えると、今回のM&Aは、一言でいえばタイムワーナー投資家の勝利、という風にいえるでしょうね。
(追記)
因みに、クリントン、トランプ両大統領候補ともに、このM&Aには反対とのことです。報道もあまり好意的ではありませんし、独占禁止法がらみで、もう一揉めするかもしれません。
シナジーやPMI云々を論じる向きは多いが乱暴に言ってそういう事は無関係だと思う。
土管業で得る莫大なストック収入を使って自社が理解できる周辺産業の優良アセットを買っているだけで、連携は緩やかなそれで十分。ソフトバンクの投資もシナジーはゼロの純投資なのと同じ。
むしろ引き続き企業価値を毀損せず自立した会社として運営できる経営者がいるかどうかが注視ポイント。
※ヤフー買収はベライゾンでしたね、修正します。
大儲けして喜んでいるのは、投資銀行等のアドバイザー企業。
メデイアが大きくなっても、たいしたシナジーは見込めないと思うのですが…。
今は時代が変わっています。
https://newspicks.com/news/1848685
2001年にTWがAOLを同じ戦略で買収したものの両者がうまく結合せずに解消した歴史に学べるか。
それはNetflixやAmazonなどネット系映像事業者が自らコンテンツを制作・配信する戦略とも同じであり、スマホを主戦場にする次の競争が本格化することにつながる。互いにどう備えるか。
そしてこの波は日本にも及ぶか。
何が起きるか楽しみですね。
世界的にメディアの垣根はなくなって来ていますからね。