新着Pick
143Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
人は身につけているものや、環境に大きな影響を受けます。そうやって生き残って来ているのだから当然です。

そう考えると、働き方に応じて、オフィスのデザインやルール、服装に至るまで変えることは、自然なことだと思います。
人気 Picker
SmartNewsさんの会議室は、机の形が真四角ではなく、ちょっと変なかたち。椅子の上に裸の電球がある(POPな雰囲気)。椅子もカラフル。人間は意外なほど、環境に左右される。堅い部屋だと、かたい雰囲気になり、座る場所によって、不必要な上下関係と権力が生まれる。そうしたことを取っ払った、サッカーチームのような企業。

私たちは着るもの、囲まれた家具によって心が整えられる。

NewsPicksのサイトも、青色のカラーがたまに暖色になれば、議論が変わるかもしれない。
NewsPicksもドレスコードはないです。この一年でネクタイをした日は、多分数日。もう少ししたら、反動でスリーピースのスーツが着たくなるかも。そうなれば多分、それで出勤します。
わたしも自営になってからスーツを着なくなりました。仕事に行くとしてもお店ですもん。どうせユニフォームに着替えてエプロンするし。いつもジーンズかチノパンにボーダーの(!)Tシャツです。

昨年は不祝儀で二回だけディレクタースーツを着ました。なんと!ネクタイの締め方が一瞬わからなくなるんですよ。焦りました!祝儀も何回かありましたがアスコットタイなのでネクタイを締めないし。一瞬「ワイボケたんやろか?」と悩みましたよ。シングルノットはできましたが試しにダブルノットをやってみたら遂にできなかった!

情けないです。
東京ではもちろんスーツで勤務していましたが、いまはシャツとジーンズで出勤しています。服装が違うだけで、肩もこらないですし、ずいぶんと働くストレスが軽減されます。弊社のLA支社に間借りしているのですが、周りのアメリカ人も例外なく同じような恰好です。中にはジャージの人もいます。

ちなみにこの支社はクリエーティブ部門ではなく、デジタルやテレビの広告枠を買いつける「媒体部門」なので、日本でいえばお固い部署に相当します。毎日のように、フロアのどこかで誰かが誕生日なので、HBDの歌を歌ったり、飾りつけをしたりしていて、みんな愉快に働いています。
色々と、色々と試しましたけど、我々の業種はスーツというのが現時点の結論ですね。

BtoBのフロントだと、損はあっても得はないでしょうねカジュアルは。本人が楽しいだけで。

服装なんて自由で良いと言っている人も、いざ業者を選ぶとなったら、スーツ着てる方を選びがちというのが現実ですね。
Tシャツは体型とセンスが問われるため、逆にスーツよりむずかしいのでは。服装なんかより鍛えるに如かず。6 packならスーツもTシャツもオールマイティだ。
私はあまり自分より年齢の上の人に憧れを抱かない。藤村さんは数少ない「こんな人になりたい」と思わせる人。凄い人にも関わらず、いつも飄々としている。

スーツが不要な理由はGoogleも10の事実に書かれている。「スーツがなくても真剣に仕事はできる」 → https://www.google.co.jp/intl/ja/about/company/philosophy/
明確なドレスコードはない職場だが、クールビズ終わると、ジャケットを持ってきて、ネクタイしないといけない雰囲気となっている。
私は非常に窮屈なので、周りを気にせず、ネクタイしないことを基本にしています。
私も正装はロゴTシャツです。最近、ポロシャツバージョンを加えました
ユニクロのスポンサード記事なんですね。内容は自然体。