有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
具体的には、テストの採点は100点を基準にして間違った分を減点していきますよね。
配点が10点で10問だとすると、1問間違えると90点。
それを「これいいなあ」と思う場合は10点の配点につき20点を付けます。
欄外に「この考えがとてもいいね!」とか「この解法は素晴らしい!」とか書き加えて。
娘が小学生の時に加点主義を採用しました。
1問間違えても120点の時があったりしました。
欄外に書いた「肯定的な評価」を喜んでいました。
先生方の負担は増えるかもしれませんが、作文のように主観で採点できるものからでも導入してみてはいかがでしょう?
子供の頃に先生に褒められた経験は子供の成長に大きな影響を与えます。
スティビーワンダーもそうだったとそうです。
~するのが当然。
~するべき。
~するのが当たり前。
いやいやいや。期待するから腹も立つんだし、当たり前のことなんて何もないです。すべては奇跡だしとっても有り難いことです。だからイライラとさよならしたいときや自己肯定感を高めたいときはイライラに学びましょう。イライラの裏には必ず「当たり前」という思い込みが隠れているのでイライラする度に犯人を相手ではなく自分の中に見つけ、その「当たり前」を「有り難い」に変えていきましょう。そうすれば要求水準が下がっていくので非難は減り賞賛が増えて他者への評価も自己肯定感も高まり、相手のことも自分のことも好きになっていきます。
<追記>
内閣府の報告では自己肯定感を次の2つの項目から評価しています。2つともNoなら相当に自己肯定感が低いはずです。。
①自分自身に満足している
②自分には長所がある
↓参考↓
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26gaiyou/tokushu.html
自分自身に満足していると回答した割合が、米国より少なかったわけですが、
アンケートで使用した言語が違うのだから、比較そのものがナンセンスです。
「満足」と「satisfaction」
ニュアンスはかなり違うはずです。
「満足」=「満ちて足りる」と感じるのは、かなりハードルが高いでしょう。
満月のように、「欠けたることの、なしと思えば」(藤原道長)くらいのイメージまで含みます。
一方、「satisfaction」は、満足といえば満足ですが、「喜んでる」、「いい感じ」くらいまで含みますので、かなりハードルは低いです。
言葉のギャップ、文化のギャップを無視して数字だけ比較するのはダメだと思います。
日本人の国民性もあると思います。良さでもあると思うのですが、ただグローバル社会で生きていく中で、必ずしも良いこととも言えないと感じます。
自分に自信を持っていられる、自分が好きでいられるというのはとても大切なこと。そのためには幼少期から周りの大人に愛されている、認められていると感じることも大事なのだと思います。
と同時に学校教育も見直す余地はまだまだあると感じます。得意なこと、好きなことをサポートする環境も良いのではと思いました。
ところで「満足」にはいかないかもしれませんが「satisfaction」を上げる方法があります。
それはフラッグフットボールをやることです。
https://www.japanflag.org/flag/education.html
自己を肯定するというのは、「満足する」というのとは少し違うでしょう。
どちらかというと、自分自身を「認めている」や「好き」かを問う必要があります。
現状に満足してしまっていては、それ以上伸びにくいわけです。
満足していない若者が多いのは、現状を変える可能性もあり、悪いことではありません。
自己肯定感が高い子を増やすには、大人が自分自身を好きになることです。
必ずしもお金が必要なわけではありません。
自分が好きなことをやることです。
好きなことを仕事にし、もしくは仕事の中に好きなことを見つけることです。
そして、人を好きになること。
人を好きになると、人からも好かれてきます。
仕事も人も、自分から好きになると、好かれてくるものです。
今がどんな状況であっても、
少しずつ、好きを増やしていくことからではないでしょうか。
どうやって定量化しているのでしょう?
心理学等の人間を対象とする科学は、「何を測るか?」を決める時に、価値観が入りやすいものです。どんな質問にYesと答えれば自己を肯定していると見なすのか?それは国や文化を超えて一意的に決められるのか?その辺の議論がないままに日本は諸外国(大抵はアメリカ)より低い(から悪い)と言われても困ります。
Adobeの先進各国の大人向け調査では、日本が最も創造的な国という評価を受けている一方、自分の国は創造的かという問いに対し日本が最低だった。それは問題だと思うが、それを覆すのは至難で、その謙虚さや自分への厳しさを考えるのがいいのかもしれない。