新着Pick
95Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
技術的にすごいのはわかるので、これができることで大きく価値が変わる領域はどこでしょう。
人気 Picker
西田さんの記事。

シャープがCEATECで展示していたフリーフォームディスプレイについて。この額縁まで円形にしたスマホに関してはSID2016でも展示されていなかったので、ここ半年くらいの成果なのだと思われる。

額縁レスに関しては以前、シャープ自身がIGZOディスプレイを使ってAQUOS Phoneでもトライしていたが相当こだわりがあるようだ。確かに額縁まで円形にカーブしているスマホはこれまでになかっただろう。こういうコンセプトモデルを作れるのはシャープならではの強みと言って良い。(JDIにもモックは作れるだろうが実際に駆動するスマホは作れないだろう)

額縁レスを進めると、ジョブズがiPhoneをデザインして発売する時にこだわりぬいた、「ディスプレイが主役のデザイン」がより際立つとも言える。(ジョブズはこの点には相当拘っていたと言われており、一度開発計画をデザインレベルまでリセットさせたことがある。)

丸いスマホ…は実現すれば面白いとは思う。

JDIも額縁レスに関しては四辺の額縁を無くしたXOディスプレイを最近発表しているが、こちらも液晶パネル。
CEATECで展示して、私も見た。
こういうのがシャープらしい。
ロボホンのようなロボは、各社で出していた。
いつも持ち歩くスマホには、こういう所有欲を満たす個性が嬉しい。
OSの仕様が四角を前提としているので、角が丸い事を活かせる場面は、そう多くないと思います。自動車のメーターなどの専用品には合いそうですが、スマートフォンは用途が多い。UIが最適化されていないと、角が丸い所の視認性は悪くなります。
デザインに多様性が出る点は評価されるけど、スマートフォンでの実用性が余り無さそうな所が課題になりそうです。
どうせなら 指ぐるぐる みたいな新入力ジェスチャーやりましょ ネーミングに期待
機能的な部分での差別化は限界があるので、デザイン性等の情緒的な部分でユーザの心を掴む。

大量生産では新興国に適わないが故の対応かと思いますが、
大量生産・低価格競争の中、多品種少量生産でどこまで対抗できるか興味ありです。

製品ポジションとしては面白いものの、そこにペイできるだけの市場規模は本当になるのでしょうか…。
丸いのはデザインとしてどこか映えますね。人が映ると中に閉じ込められているように見える。用途を考えるのが楽しそうです。スマートウォッチはさすがに電気もたないけど。薄く、丸くも最終的にはなんのためにそうするか、というのがある。
家庭用スマホとして、リビングに置くくらいであれば「丸いスマホ」もありかもしれない。

日常では、丸いとインターフェイスが最適化されないので使いにくそう。
シャープ株式会社(英語: SHARP CORPORATION)は、大阪府堺市に本社を置く台湾の鴻海精密工業(フォックスコングループ)の子会社。日経平均株価の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
5,333 億円

業績