新着記事一覧
福岡で住宅火災、2遺体発見
共同通信 2Picks
【後編】LGBTカップルの住宅ローン解説「契約内容や必要書類の思わぬ落とし穴とは?」
マイナビニュース 2Picks
【前編】LGBTカップルの住宅ローン解説「ローンを組む3つの方法とメリットデメリット」
マイナビニュース 2Picks
AKB48・福岡聖菜さん 「鼻中隔湾曲症」の手術を報告 「完全な回復までは1~3ヶ月程度かかる」
TBS NEWS DIG 2Picks
尾道の住宅密集地で4棟焼ける火事 出火元とみられる住宅1棟全焼 住人の70代男性と連絡とれず
RCC中国放送 2Picks
カネミ油症被害者五島市の会 次世代調査報告に期待
長崎新聞 2Picks
伊勢原市商店会連合会 第52回定時総会 今後を見据え活動を推進 伊勢原市
タウンニュース 2Picks
年金を「月20万円」以上もらえる人の割合は? 平均年収「443万円」では難しい?
ファイナンシャルフィールド 2Picks
青森市総合体育館、建設工事着々 2024年7月の利用開始目指す
東奥日報社 2Picks
「車が前年同月比で5万台多く売れている」ついにやってきた景気回復の足音が聞こえる業界、聞こえない業界 - 日本人には物価高でも外国人旅行者には円安でバーゲン価格
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
個人投資家向けも頑張らないとですね。
AIの定義次第だが、これまでも、VWAPなども含めて、AI的なアルゴリズムはあった。
ただ、みんなが、同じアルゴリズムになると、どうなるのかな。
アンケートで、将棋や、碁で、同じアルゴリズムのAI同士が戦ったらどうなるかを聞いたが、半分強は、先手、半分弱は五分五分。麻雀は、いろいろ。
他の人とは違う考え方、時間軸で物事をみていくことが、つくづく重要だと自分は思っている。
昔:機械学習がなかった、人間それぞれが判断。その判断は機械学習がするような過去のパターンから特徴を抽出するといったことは脳がやっていた場合もあろう
今:機械学習もある、そして増えてきている。それゆえ、その取引をほかの機械がみて、また人間も見て、それをベースで行動して、特徴量として「過剰に強化されている」可能性
将来:もし「過剰に強化」されていれば、その揺り戻し?
AIというフレーズのみでは、なかなかスペックまでは読み取れんですね。
>個別銘柄ごとの注文状況や売買ボリューム、過去の値動きなどのデータから、株価が30分~1時間後に現時点と比べてどのくらい上昇・下落するかをAIで予測する。株価が上がると判断すれば早めに買い、下がりそうなら遅めに買う。
株価が30分~1時間後に現時点と比べてどのくらい上昇・下落するかをAIで予測できるのであれば、注文執行システムに使うんじゃなくて、自己売買のために使うべきでは?大体、自信があるんだったら作った人、ヘッジファンドでもすればいいじゃん。
システムの利用料は徴収しないって表現も面白いですね。機関投資家の委託取引では、約定金額から事前に取り決めた比率で手数料をもらう仕組みなので、確かに利用料は取ってない。でも、証券会社のアルゴリズムを利用せず直接発注する(DMA)機関投資家のほうが手数料は安くなるので、ある種のシステム利用料ですが。