新着Pick
634Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
これは良く分かります。裁量がある先輩は24時間楽しそうです。
人気 Picker
コントロールする側とされる側。初めからないより失うほうがキツイとのこと
納得的ですね
自分が大企業はなんとなく嫌だと感じ、コンサルに飛び込んだのも「上司が絶対の中でアホな上司の下でやるのは苦痛そう」というのがありましたので
しかし、文中にある老人ホームでの実験は凄まじいですね。死亡率で比べるとは。観葉植物の世話だけでこんな差が出る気はしないですが、かりに出るとしても殺人罪は問えなそう
一方で、学生時代まで「人生をコントロールしてきた」という自信がある人も「世の中ままならないこともある」ことを学ぶことも重要になります。大室先生の言葉で「脱ぐ」ということでしょうか。あとはやり方で、完膚なきまでに叩きのめしてプライドを砕くのではなく、厳しく教えながらも、そのプロセスは大変なんだろうな、という想像力を持ちながらそっと見守ってあげることなんでしょうね
こちら、自分が制御できる・理解できるレベルでの裁量、ではあると思う。裁量があっても自分でどうしてよいのか分からない場合の精神的負担も大きい。記事の事例で、例えば議事録であれば自分が理解していてかつ突っ込まれない状態だったらそんなに負担ではないと思う。また日程調整もスケジュールで空いているところで勝手に決めていいならサクっとやっちゃえばいいと思う。でも議事録を書くにしても分からないことが多かったり、日程調整をしてもなんでそこなのとか突っ込まれたりするから、結果論として「裁量がない」状態となる気はする。
個人的には、思い通りにならない経験があって、思い通りにするためにこういうツボがあるのかというのが自分なりに掴めてからは、記事にあるようなこともあまり苦にならなくなっている。
もちろん「どういった裁量権か」というレベルによるが、「裁量権がないとつらい」という本旨にはかなり賛成。逆に「何がやりたい」がない方と対峙するのもなかなか難しい。
"裁量のない仕事、それは時として、マネジャーが想像するよりも、遥かに大きな精神的苦痛なのだ。"というのは本当にその通りだと思います。

人や組織を死に追いやるマネージャーの共通点はシンプルで、人を人として扱わず、モノのように扱ってしまうことで、メンバーの自由意思が失われ、死んでいってしまうのです。

これは認知症介護の世界でも同じ。介護士が認知症患者をモノのように扱う施設と、きちんと人として向き合う施設とでは認知症患者の表情がまるで異なるそうです。
自由と役割は人が生きるための原動力のようなものでしょうね。自由が全くなければ生きていくのがしんどいでしょうし、役割が全くなければやはり生きていくのがしんどいでしょう。逆に言えば労働者を輝かせたければ努力の成果が実感できる仕組み(役割)を作り、信頼し裁量権(自由)を与えれば良いことになりそうです。例えばリッツ・カールトンのホテルマンは1000ドルまでの裁量権が与えられているそうで、数々の温かいエピソードがあるようです。
仕事だけでなく、人生すべてにおいて裁量を失うこと、自分で決定できない人生を不本意に送ることは、それまで「裁量を握ってきた人」ほど耐え難い。

逆にずっと裁量のない人生を送ってきた人は淡々と耐えることができるのだろうか?

例えばひと昔前の女性は「父親に従い、夫に従い、老いては子に従い」な人生だったわけだけれど。

しかし一度握ってしまった自由のタズナはもう離すことはできないのかな。
ペンシルバニア大学ウォートンスクールのモチベーションに関する研究で、ハックマン・オルダム・モデルというものがあります。(片仮名ばっかやな)

http://www.earthship-c.com/leadership/Job-Characteristics-Model.html

つまりどれ程やりがいのありそうな仕事でも、自律性がないとモチベーションはゼロになるということ。もちろんゼロか100かという単純な話ではないですが、これも参考になると思います。
なのでもあり、私の研究会は自由度かなり高めです。
"人間は本能として「コントロールする能力」を失うと、生きる力を失う。"
わかるわ〜。
事業責任者だった人が、事業閉鎖後に会社を辞めてしまう理由、
バリキャリだった人が産後復帰して変わってしまう理由の一つはこれでもあると思う。
相当精神がタフでないと、裁量がない事を乗り越えてチャレンジし続ける事はできないですよ。
反論はあるだろうけど、その人の意思次第てのもあるんだろうなーという気がする。

裁量権0で、「作業」を依頼されたほうが楽って人も0ではないかと。

当然、それで20時間労働はツラいだろうけど、8時間なら裁量権なんてなくたって、ノーストレスの人はいくらでも良そうな気が。

まー、論点ずれますが
これは訪問せずとも、スカイプが何かで済みそうですね。後はボイスレコーダーで記録して、必要な部分だけまとめれば、数時間で終わりそうです。
新着記事一覧
農業高校の生徒が育てた “極上ハム” 江田島のレストランで販売 島のオリーブでブタ飼育
RCC中国放送
2Picks

磐梯東都バス、9月末で撤退へ 路線維持へ他事業者と交渉
福島民友新聞
2Picks

リタイア後の「生活の質」を左右する重要な数字とは?
Forbes JAPAN
2Picks

寿司に愛情 自転車には愛錠を 「江戸前の旬」ポスターで盗難防止訴え 船橋の漫画家・さとう輝さんへ千葉県警感謝状
千葉日報
2Picks

武田勝頼は鉄砲をナメていたから負けたのではない教科書が教えない「長篠の戦いで信長が勝った本当の理由」 - 最新の研究が明かす武田軍と織田軍の決定的な違い
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト
2Picks

木村拓哉に「SMAP」の話題を振ったら...まさかの返答 太田光が驚いた「カッコよすぎる反応」とは
J-CASTニュース
2Picks

就活でChatGPT、専門家「数こなす就活自体の見直しを」
JobPicks(ジョブピックス) | みんなでつくる仕事図鑑
4Picks

【東京にある唐揚げの名店5選 】 はじめての「唐揚げの名店(東京編)」おどおど #あつまれ!_おどおど学生。
マイナビ学生の窓口
2Picks

24年卒学生、6月1日時点での内定率は81.3%で前年を4.4ポイント上回る【ディスコ調査】
EdTechZine
2Picks

パレスチナ難民、「心の病」増加=日本の支援70年に感謝―国連機関幹部インタビュー
時事通信社
3Picks