新着Pick
211Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
有人宇宙飛行に成功しているのは、ロシア、アメリカ、中国のみ。これにインドが追随しようとしている。下記のリンク記事によると、日本は技術力はあるもののJAXAが有人宇宙飛行の事故リスクを恐れるあまり進んでいない模様(※)。文字通りチャレンジ精神を発揮して欲しいものだが、先のX線天文衛星「ひとみ」の失敗(約300億の損失)で、無人にもかかわらずあれだけ叩かれたので、実際に有人で事故が起こるとなるとなおさら叩かれるのは間違いないだろうな、と。日本の有人宇宙飛行を実現するためには、日本国民の宇宙開発のリスクに対する理解度と、チャレンジの結果としての失敗に対する寛容度の向上がなにより大事であろう。

【※】
http://woman.mynavi.jp/article/140412-36/
有人月探査が数年以内に実現するでしょうね。
本日の日本時間8時半に中国の有人宇宙船が無事打ち上げられました。
【中国、17日有人宇宙船打ち上げ ドッキング実験へ】
https://newspicks.com/news/1836273

ドッキングや実験など楽しみですね。
やっぱり凄いな中国!
日本人、こんなに真面目に働いてるのにね。どんどん抜かれるね。
まずは、「素直に感動したい」ニュース!…宇宙開発では、とくにオバマ政権化のアメリカが「ベンチャー企業」を積極的に活用。中でも、創業から10年あまり、従業員わずか2000人足らずの「スペースX」が、宇宙船からロケットのエンジンまで自前で開発、製造に成功しているのは、あまりにも有名です。

宇宙開発事業は、「軍事技術」とも関連するだけに、他国の成功を素直に喜べない一面もありますが、使い方さえ間違えなければ「夢の技術」であることは間違いない。
…日本も、もっとアメリカのようなベンチャーを育てる仕組みがあると良いのですが。
凄い技術力なのだと思います。その軍事転用に警戒感が高まるのも当然でしょう。
でも、どうもこの国の技術発展はいびつですね。民生用の世界ではまだ途上国。でも宇宙開発は先進国。こうしたインバランスがサステナブルであるのか否か。その極端な例を示す北朝鮮の姿を見ると、中国にも「異形」性を感じてしまいます。
ロシア、アメリカ、中国、矢張りロケット宇宙開発も大国が先んじてますね。日本は、得意のロボットや人工知能で有Android型ロボット宇宙飛行に力を入れては如何なんでしょうか? オリンピックの体操、柔道、などのメダルの獲得と同じで、得意分野で先んじる。スーパーコンピューター京の小型化とAndroid開発でホンダとソニーとデンソー、キャノンが手を組んだら出来そうな気がしますが、、資金面、ビジネスへのローンチは、ソフトバンク孫さんに仕切ってもらう。企業間を超えたオールジャパンじゃないとね〜。
いち宇宙好きとして、素直に嬉しいニュース。宇宙で喧嘩、戦争はしないでほしいが、色んな国が開発を進めるのは、絶対いいことだ。
中国は富裕層がたくさんいる国ですから、宇宙旅行ビジネスの顧客になりうる人も多そうです。宇宙旅行ビジネスの世界市場がどの程度の大きさかを知りませんけど、アメリカ・ロシアに加えて中国の企業も競争に加わってくれるほうが、料金の下落と市場の成長という好循環を生む可能性が高そうですよね。世界経済の景気回復には、貯蓄超過すなわち消費不足が大きい中国の消費拡大が大切で、中国の消費者は宇宙旅行のように危険性の高いサービスについては自国企業による供給なら安心するかもしれませんから、中国の有人宇宙船打ち上げは世界経済のために成功してほしいことだと考えます。
中国は今から裾野も含めて宇宙産業を立ち上げようとしてるのに対して日本は既にある産業の発展の先に宇宙があるだけなので冷静にビジネスとしてお付き合いしていくのが良いと思いました。