イオンフィナンシャルサービス株式会社は、イオンの子会社で、イオングループの金融事業を統括する金融持株会社(中間持株会社)である。 ウィキペディア
時価総額
2,635 億円
業績

新着記事一覧
小物でゴチャつきがちな車内、このポケットでスマートな見た目になりました
ギズモード・ジャパン 3Picks
目立たずUSBポートを増設! サンワダイレクトのクランプ固定式USBハブ
ギズモード・ジャパン 5Picks
アプリで操縦&トランスフォームするオプティマス・プライム
ギズモード・ジャパン 2Picks
使いこなしてる? Bing AIと融合したMicrosoft Edgeの便利機能9つ
ギズモード・ジャパン 2Picks
BMWが新型「5シリーズ」にEV版、待望の電動モデル「i5」の中身
WIRED.jp 2Picks
アジア発のオリジナル映画で攻勢、Netflixが変えるコンテンツの勢力図
WIRED.jp 3Picks
ドリーミーなボケ写真を作り出す手持ち半円フィルター
ギズモード・ジャパン 3Picks
収納・運搬・ベンチ・テーブルの4役がこなせるアウトドア用収納BOX「4WAY Folding Box」
ギズモード・ジャパン 2Picks
自動運転技術に重大な問題? テスラの内部資料が示唆する「技術的な限界」
WIRED.jp 3Picks
このコードレス掃除機、フィルターが○○だからお手入れがラクなんです。
ギズモード・ジャパン 2Picks
イオンSIMで売ってる格安スマホはそもそも電子マネー決済の機能も無いし・・
金融機能を持った小売会社はこういう打ち手を他社と足並みを揃えることなく一気にやれるので本当に強い。さて、セブングループはどう動くか。これはこれで楽しみです。
店舗で使えるクーポンを配信できることがApple対策として意外に効果的かもしれません。
私の元同級生たちの中には、いまだガラケーに固執している人達がたくさんいますが…いつになったらスマホデビューをするのか楽しみです(^o^)
アメリカでもスタバをはじめ、各社が独自のアプリ決済で囲い混む流れが進んでいるようなので日本でも進んでいくでしょう
単なる決済なら汎用電子マネーでよいので、その会社ならではの独自サービスをどう設計できるかが鍵になりそう。手っ取り早いのはポイントだと思いますが、スタバの場合は事前注文ですぐ受け取れるというのがキラーとのこと
スーパーも商品ピックアップして、決済まで済んでいて受け取りカウンターで受けとるだけとかできますよね
イオンクレジット対応で決済することで例えば「駐車場代金のディスカウントチケットがもらえる」などの、ならではのサービスが普及するには必要となりそうです。
しかし、Newspicksの読者はスマホ決済に親和性が高いと思われるが、イオンの客層だとどうなのだろうか?
以前、決済について定性調査を行った際、スマホを持っていても決済はプラスティックカードで行う方が多いという結果がでた。
何故スマホ決済を使わずカードを出すのか?と聞いたら、スマホよりカードの方が薄くて軽いじゃないですか。と言われハッとした。
自分は常にスマホをポケットに入れているので考えもしなかったが、例えば、鞄に入れている方からすれば、カードの方が携帯性が良いのだ。
まだまだマス化に向けてはやらないといけない事があるなと感じた一例でした。
「イオンウォレット」WAONの様に広まれば、多くの有益なデータが集まりそうです。
オムニチャネル戦略、ビーコン端末と連動した顧客体験価値の向上などを狙う上で、「スマホ決済」は鍵になってくるだろうな。
懸念としては、イオンだけしか活用できない決済システムだと日常でイオンを利用する主婦層くらいしかニーズがなさそう。
大半のユーザーは、Apple Payで統一したいと考えるのではないかと思います。
#卸売業,小売業