新着Pick
110Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
夢のあるストーリーが増えてきました。成長している国の国民と、停滞している国の国民との意識の違いに興味があります。
人気 Picker
いいねー、動きが速いねー。資金が潤沢にあり、かつ明確な目標のもとにトップダウンで動くから速い。善悪は別として、往々にして技術開発は、非民主的なやり方の方が上手くいく。ソ連のスプートニクも、ナチスのV2も。

何度も言ってるけど、ぜひ中国には第二次宇宙開発競争を起こしてほしい。大国が破壊を競う戦争ではなく、科学的成果を競うことほど、人類にとって有益なことはない。アメリカは受けて立ちます。
科学技術は、特に宇宙開発は人類全体の夢なので、中国ががんばっているのは大局的に見ると良いこと。将来有人宇宙飛行関係を専攻したい、現場で働きたい日本の学生の選択肢も増えますし。有人の事故リスクを恐れず、日本も頑張って欲しいところ。
着々と進んでいる。この分だと数年以内に有人月探査を実現するだろう。とはいえ国家予算での宇宙開発は結果として人類の宇宙進出の足枷になるのは事実。技術的には古い枯れた技術でも宇宙には行けるにもかかわらず最先端の技術を追ってしまう傾向にあるからだ。中国VS米国なんてのはあんまり好ましくないお金をふんだんに使った競争だからだ。
有人の宇宙船を打ち上げ、9月に発射させた無人の宇宙実験室「天宮2号」とドッキングさせるとのこと。
【中国、無人実験室15日打ち上げ 宇宙ステーション計画】
https://newspicks.com/news/1778991

中国が先行していますね。有人となるととても緊張します。無事に打ち上げが行われるように願っています。
中国初の宇宙実験室天宮1号がコントロール不能となり、来年地球に落下するという事態になっているにも関わらず、直ぐに後継機を打ち上げ、早速補給船のドッキングをするというあたり、良くも悪くも中国の宇宙開発への強い意志を感じますね。

宇宙好きの私でも、中国の宇宙開発は明らかに軍事目的なので手放しに礼賛するわけにはいきませんが、この飽くなき挑戦ぶりは凄いと思います。

日本も負けてはいられませんね。
2003年、神舟5号の打ち上げに成功して世界で3番目に単独での有人宇宙飛行を果たした中国がいよいよドッキング実験へ。アメリカとロシアに比べれば周回遅れだったけど、近年の力の入れようがヤバイ。そう遠くない未来に中国が世界の宇宙開発をリードしてる可能性は全然ある。
ヨーロッパも火星着陸用の宇宙船開発に成功したとニュースでながれていました。観光の未来は宇宙ですから、期待しています。
宇宙実験は、国家プロジェクトとしてどう位置づけるか、トップの意思決定が鍵になる。