新着Pick

「早起きは三文の得」は事実だった… 東大が長期記憶しやすい時刻を発見

ギズモード・ジャパン
勉強するなら午前中。 東京大学大学院理学系研究科のチームが、長期記憶しやすい時間帯を発見、脳内の仕組みを解明する研究を発表しました。 これまでも、1日のうちの時刻によって記憶のしやすさに違いがあるの...
377Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
早起きにしたいですね。
人気 Picker
インドの伝統医療法であるアーユルヴェーダはヨガなどと連接する方法論だが、3つの体質が一日の時間帯で繰り返すと考える。午前2時から6時がヴァータの時間帯で、午前6時までに起床すると目覚めが良く一日を肯定性に満ちて創造的に過ごせる。ただし、ただ早起きすれば良いわけではないく、午後10時~午前2時のピッタの時間帯にしっかりと睡眠とる必要がある。ここで夢を見て、精神的な消化をし、肉体的な回復もする。僕は6時前に起床する習慣を続けているが、社会人大学院の遅い授業は午後10時近くに終わるため、ピッタの時間帯にがんがんに起きてしまっている。ここを何とかしたいのだが―。
こういう、古くからの言い伝えが研究結果として証明されるのって、嬉しいなぁ。

何だか人間の本能は偉大なものだと感心してしまう。
午前中に記憶すべき仕事をすればいいということか.
とても興味深い研究ですが、「じゃあ、英単語は朝、覚えるのがいいんだ」と思った方は早合点です。

長期記憶への変換は主に睡眠中に行われるため、単純な言葉の記憶に関しては、寝る直前が効率が良い。
このことを示す研究は、いっぱい発表されています。
私のクリニックでも、受験生を対象に調査をしたことがありますが、やはり同じ傾向を示すデータでした。

ただ、数学の解法を覚えさせる研究だと、朝が効率がいいという結果が出ています。
これまで、思考力の中枢である前頭前野の機能が、朝、高まっているといった、ぼんやりとした説明しかなされていませんでした。

でも、解法の習得も、脳への記憶です。
今回の研究は、こうした現象の解明にも役立つでしょう。

現段階でいえることは、以下です。
・数学や物理など考えながら覚えること ⇒ 朝
・英単語や社会など、言葉をそのまま覚えること ⇒ 夜
朝早く起きてnewspicksやるのは脳に良いのかな?
「海馬におけるSCOPタンパク質の量的変化と、学習による分解が、記憶のしやすさにおいて重要であることを世界で初めて突き止めました。」

これ凄い!
覚え過ぎると疲れるのでほどほどに。
早起きをするメリットの話はたびたび目に/耳にします。
もちろん科学的な研究成果なのでしょうが、私はそれでも「夜型」です。
私にとって深夜0時〜4時の時間帯は、勉強したり、ものを書いたり、妄想を巡らしたりする貴重な時間です。

もし朝型に変身することができて、今よりも勉強がはかどり、仕事の生産性が上がるとしても、深夜ならではの妄想や気宇壮大な企てが萎んでしまうのなら、私は迷わず「夜型」でいます。

最近、残業するなだの、朝型が生産性が高いだのという類いのメッセージが多いですが、正直な感想は「放っておいて欲しい」です。
誰にも迷惑をかけないようにするので、長く働いたり、朝まで起きていてもいいじゃないですか。