新着Pick
311Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
120Tbps。Gの上のTです。一企業がこれを引いてると思うと、世の中は変わったのだと強く認識します。
人気 Picker
台湾、東京への海底ケーブルFASTERの容量も驚きましたが、民間の営利企業がこの規模を実現しようとするのは改めて凄すぎます。

Googleが関与した海底ケーブルとしては6番目のケーブルになりますが、Amazonなども独自に海底ケーブルを引いています。クラウドプラットフォーマー達は世界をよりクローズドにしようとしています。
建設コストは4億ドルとの事。会社の社会性の規模が国を追い抜きますね。そしてそれが結果的に自社収益性にも繋がりますし。
Googleは、データセンターの拠点を増やしつつ、拠点間のスピードも速めていて、Cloud Platformに力を入れてるな。
https://cloud.google.com/about/locations/
こうやって国にしかできなかったことが出来てしまうのを見ると資本主義の究極形に近づいていることを実感します。
太平洋横断ケーブル…今でも十分に満足していますが、何がやってくるのでしょう?

ネットも不自由していないし…。
中国をターゲットにした情報攻撃でしょうか?
日本にも大量の情報が送り込まれるとしたら、英語の勉強でもしておきますか(^o^)
まあ自然な流れやね
中国でアクセス制限があるソフトウェアの会社同士が組んで造ったのは偶然かなぁ
すごいなー!日米間の通信はもっともっと太く強くしていかないと、通信容量がすぐ限界になってしまう。
Googleは、気球WiFiのプロジェクトが走らせていましたが、次は海底ケーブルとのこと。民間が国の政策の領域を超え始めている!
参考:グーグルの気球Wi-Fi「Project Loon」インドネシアで展開する理由
https://newspicks.com/news/1250062
確かにケーブルを引くときに本数増やすマージナルコストを考えると共同でやると良いですね。ちなみにクラウド出身者からすると、クラウド事業者の半プライベートなネットワークがどんどん繋がってきて世界は(各クラウドの中で)よりフラットになっていくのが興味深いです、ら