有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
基礎研究や教育は大事なので予算配分をすべきですが、根本的にはこの国全体の財政縮小が原因にあるため、ない袖は振れない、というのが実態。
研究者が受け身になっていたら、泥舟と一緒にもろとも沈んでしまうだけ。クラウドファンディングの活用の他に、研究者自身が民間企業や富裕層に働きかけ、快くパトロンになってもらう仕組み作りなども必要になる。国家という枠を超えた資金調達も考えなければならない。
比較的研究環境の良い国に移ることも手段の一つでしょう。シンガポール、アラブ首長国連邦、中国などに移動する研究者が今後は増えてくるかも。科学研究を実施するのに場所は関係ない。研究成果が人類全体に貢献すればそれでよいのだから。
※【「ノーベル賞学者、大隅先生を処遇できなかった東大 後に続く研究者奮起せよ、画期的な仕事はアラフィフからだ】
https://newspicks.com/news/1829952
とにかく教員は忙しくなりました。それが教育や研究で忙しいのであれば健全ですが、大学の各委員会、外部の評価委員、センター試験の委員等、それ以外の割合が高まっており、研究時間が取りにくくなっています。しかし、その日常はなかなか伝わらず、何が忙しいのか大学以外の方には分かりにくいのではないでしょうか。
そうした教員の現状を一度NPのオリジナル記事でも紹介してもらえたら嬉しいです。プロピッカーにも多くの教員の方々がいらっしゃるので、ご協力いただけるのではないでしょうか。
それから、大隅教授のノーベル賞受賞のニュースが出てから、「大隅」(おおすみ)を「大隈」(おおくま)と誤記している人が少なくないと思う。文字情報だけでニュースを読んでいる人が多いということなのかもしれないけど、コメントをする以上は最低限名前を正しく表記した方がよいと思う。
今野本によれば、東大理学部の准教授や教授には一般教養から大学院までで、一番成績の良かった人から優先的に就任する仕来りがあると。これが一番客観的に「公平」なのだと。この基準では、iPS細胞の山中教授など、真っ先に落とされる。
かといって「競争的資金配分」も、社会に役立つかが、まず問われる。
ノーベル賞を取るような研究には、ある程度「タニマチ」的なスポンサーが必要になる。
・・確かに大隅先生のご指摘はおっしゃる通り。そして先生の危機感も共有します。しかしそれを具体化する仕組みやその提言がなければ画餅の域をでません。政府だけでなく民間の寄付を募るために危機感を持つ当事者からの具体的な案を示してほしいと切に願います。