サムスン電子(サムスンでんし、韓国語: 삼성전자 三星電子、英語: Samsung Electronics Co., Ltd.)は、大韓民国の会社であり、韓国国内最大の総合家電・電子部品・電子製品メーカーで、サムスングループの中核企業である。スマートフォンとNAND型フラッシュメモリにおいては、ともに世界シェア1位。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
日本調剤から550円均一のOTC医薬品ブランド! 常備薬としても使いやすい14種
マイナビニュース 2Picks
睡眠薬が認知症の予防に有効!? 神経医学の専門誌に掲載
日刊ゲンダイ ヘルスケア 2Picks
旅館の女将は歯科衛生士 沖縄旅行のついでに口腔エステはいかが? 宿泊客に好評
沖縄タイムス+プラス 3Picks
大橋機産が新工場開所式 川内の工業団地、建設機械用部品製造
福島民友新聞 3Picks
抗生物質はなぜ効かない? 従来の薬の可能性に光を当てる研究結果
Forbes JAPAN 3Picks
沖縄最後の銭湯 一人で守る89歳 夫が掘り当てた鉱泉「捨てきれない」 SNSでファンがつながり応援団続々
沖縄タイムス+プラス 2Picks
高岡教区「最後」の報恩講 城端別院善徳寺、合併へ節目
北國・富山新聞 3Picks
次世代半導体開発、行程表策定へ 日米協力、量子やバイオも
共同通信 4Picks
【27日現在】岐阜県内新型コロナ感染状況 新規患者数、1医療機関当たり2.5人
岐阜新聞 2Picks
中国、日本企業と酷似の会社罰金 社名やロゴ「違法」
共同通信 5Picks
引きずることなく「損切り」をしないと、顧客の不安が残ったままでシェアはどんどん失われていきます。
もっとも、抜本的な対策を怠って、別の機種で発火が起きたら致命傷となるので、原因究明はきちんと行っていただきたい。
今回のサムスンのノート7は、そうした開発競争の中で発売されたと推察します。ライバルのアップルに遅れるわけにもいかないので、開発リードタイムに余裕があるとは思えません。それでもデザインレビューをしながら開発し、信頼性試験もクリアーしていたであろうと思います。
しかし、ノート7は致命的な品質不具合を発生させ、サムスンを苦境にし、ライバルのアップルを好機としてしまいました。ここからは学べることが多いのではないかと思います。
スマホやタブレットに関わらず、多くのメーカーで似たような状況があるのではないでしょうか。顧客は一度満足してしまうと、次はそれ以上を期待します。この繰り返しをしていると、多品種少量、納期短縮、高品質、となっていくと思います。企業はこの競争をこの先100年、200年、と続けていくのでしょうか。
サムスンはアップルに対して、もう少し違った戦略があるように感じます。私が初めて買ったスマホはGALAXYでした。有機EL技術が魅力的で、iPhoneを選択しなかったのです。
エンジニアはワーカーではなく、クリエイターであって欲しいです。その点で、今はアップルの方が優っているように感じます。
結果として、市場に出してからトラブルが多発して、ブランドが毀損する。一番やってはいないパターンになってしまいました。
原因自体は、多分もう内部では分かってる気がしますが、次のモデルを出すときにどうやってブランドイメージ回復するかですね
巨大なパワーを軽量コンパクトに胸元にしまう、かつ、安全に、というのは簡単ではありません。
デザイン指向に走って、基礎的品質管理をおろそかにした結果なのでしょう。
これだけ不具合、発火があるのは根本問題ですね。
Note2から使っていますが、次はどうでしょう、