新着Pick
131Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
経験の少ない管理職や担当者でも、学びながら実務をこなせるように、システムの支援が入る時代になると良いですね。そういう意味で、セブンイレブンの発注管理やポスレジはよくできてると思います。
人気 Picker
ちょうど昨日、川崎市内のそんぽの家の責任者と会って来ました。
良い部分と悪い部分があるようです。
まず先の転落事件以来、徹底した管理体制や研修の見直し、リーダーの育成などに重点を置いています。
周りはまだネガティヴなイメージが残っていますが、あの事件もあり、落ちるところまで落ちたので今は上に上がるしかありませんので個人的にはオススメしている施設の一つでもあります。
悪い部分としては施設によりますが、結局、研修等やっても今すぐ変わらない、つまりは時間がかかるというこたです。
人の教育なんて一日二日で出来るものでもありません。
現に今は社内体制の抜本的見直しの時期でもあります。
また介護施設では間違いなくリーダー施設長などの管理能力が問われますが、それに関してもザルだったということです。
これはそんぽの家だけではありませんが、特にこれぐらい急成長した介護施設の一つでもありますので成長と社内体制、人材育成が追いついていない現状もありました。
ただ大手他業種の参入により、少しでも業界全体が活性化になれば多少の荒療治も必要だと思います。
今までが働いている方の意識や社会的認識も低すぎたこともあります。
今後の成長や業界2位としての立場からも目が離せませんね。
SOMPOによる買収後、より良い施設に変化していることがとてもよく分かるレポートでした。買収により従業員の方々の福利厚生面も改善したというのも嬉しいですね。優秀な人材を集めるために大変重要です。

「地域とのつながり」
老人福祉施設では夏祭りや園児との交流など地域の人々との触れ合いを大切にすることで、施設に対する理解も高まります。ワタミ時代には力を入れてこなかったことを反省し、強化されているとのこと。素晴らしいと思います。

「食」
施設の利用者の方々にとって美味しくて、安心できる食事はとても魅力的だと思います。ワタミの強みを活かしているというのも素敵ですね。

総じて遠藤社長が多くの施設を見学し、研究されたことがとてもよく感じられました。また現場で働く方々を尊重され、意見を取り入れられている様子も従業員の方々からの信頼につながると思います。ぜひ介護業界を引っ張っていって頂きたいです。大いに期待しています。
これはすばらしい。
ばらばらな教育システムの標準化、ICTによる作業効率化と従業員負荷の低減、入居者の自立支援を核としたサービス。
異業種参入で不安定化しているかと思いきや、いたってまともな経営方針で、稼動率も回復してきているとのこと。
ワタミ以上に気になるのは事件のあったアミーユなどメッセージ系施設の行方。ブランド名変えたようですがどうなのでしょうか。
かつてのレストヴィラは私の近所にもあります。ハード面は非常に立派な施設ですが、ワタミが運営していた頃は人手が十分ではなくソフト面の対応は必ずしも十分とは言えませんでした。夜勤者の人数が2フロアに1人などの異常な運営も常態化していたようです。
運営会社がSOMPOに変わり、現在はワタミ時代の悪弊の払しょくに追われているようで、人数も徐々に増やしてオペレーションが回るよう現場レベルでも改善が行われているとのことです。
入居率はまだまだ76%で赤字と、信頼を築き上げていくのはこれからですね。ただ、この手の事業は永続性が大切なので、無事に引き継げていて良かったです。
福祉の分野全般、人が重要な領域だからこそ、ICTなどを取り入れることに抵抗のある事業者が多い側面があるけど、高齢者福祉については研究も進んでいるし(研究予算がつきやすい)、効率化を目指すことで本来人が手がけるべきところに手をかけることができる。従事者不足が予測されているからこそ、生産性を見据えた環境作りは必須。その点、とても参考になる事例でした。
地域との関係作りは、オンオフの切れ目のない職員さんが、限定された人間関係の中で働くストレスを緩和することにもつながると思います。
タイトルはともかく、内容は良いことも書いてある。

業績

ワタミ株式会社(英語: WATAMI CO.,LTD.)は、日本を基盤として、主に外食産業を事業展開している日本の企業である。 ウィキペディア
時価総額
484 億円

業績