新着Pick

他国ではもう下火? 外国人から見た日本のゲームセンター

ギズモード・ジャパン
コスパの良さとハイテク機の豊富さに目を見張ります。 海外ではどんどん下火になっているというアーケードですが、彼らからすると今でも元気な日本のゲームセンターには驚きと憧れの眼差しが向けられています。 ...
154Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
今のゲームセンターは、音ゲーとか大型の筐体が増えて、ある種のテーマパークになっています。うまくデザインすれば、丸ごと輸出できる気がします。
人気 Picker
日本のゲーセンはレベル高いですよね。家庭ゲーム機では実現できないレベルの何かを感じるものばかりだし、アトラクションとしてお金を出す価値があるものも多いと思う。そのうち課金の仕方がSuicaや電子マネーにも対応したりするのかなぁ。両替機がレトロな感じしますよね。^^;
一昨日のNHKクールジャパン「ゲーム」の巻でもコメントしたんですが、日本のゲーセンはガラパゴスな進化を遂げています。
不良の溜まり場イメージだったのを、子どもでも安心して行ける雰囲気にしてきたこと。高齢者が時間を過ごすコミュニティも作ってきたこと。そして最新鋭の実機を開発・投入し続けてきたこと。
スマホゲームが隆盛する中で、今度はそれを活かした新展開があるんじゃないかと期待します。
これはいい意味でガラパゴス化。ゲーセンもインバウンドに使えそう。海外のカジノとは大きく違い、日本のゲーセンは老若男女が低価格である程度の時間が楽しめるアミューズメントだと思う。
だいぶ前からありますが、180度スクリーンで、ガンダムのコックピットに乗れる戦場の絆は、アーケードならでは。また、音ゲーはプレイしているのを見て欲しいという方もいるのではないでしょうか。

記事の通り、今のゲーセンは、プリクラやクレーンゲームで家族を取り込んだのに加え、高齢者の方も銀行のようにゲーセンにメダルを預け、定期的にメダルゲームを楽しんでおられる方もいらっしゃいます。

あらゆる世代に、あらゆる楽しみ方を提供してくれているように思います。
日本のゲームセンターは明るくて綺麗で若い女性が多い。
プリクラやUFOキャッチャーでゲームを詳しくなくても出来るのは大きいはず。ガラパゴス化の好例だと思います。

電子マネーに対応するなど変化に対応しようとする姿勢も好感持てます。
カジノがないからでしょ笑
タイトーやセガ系のゲームセンターではモバイル決済(電子マネー、Suica、PASMOなど)を導入する所が増えています。
硬貨が主流だった頃に比べで、価格を柔軟に変更可能で、税制の変化に伴う設備更新が無くなった。
支払い方法の変化に過ぎないですが、ゲームセンターが生き残るには必要な策かもしれません。

規模の大きなVRやAR(MR)の体験、実験的なコンテンツを提供出来れば、まだまだ存在価値はあると思います。
STREET FIGHTERのような格闘ゲーム自体は海外の方が圧倒的に人気ですけどね。みんな家でやってます。

合理的なんでしょう。あと、ゲーセンが近くにないのでしょう。
ゲームセンターはARゲームを売り出せば一気に盛り上がりそう。