新着Pick
588Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
日本の農業をどうするかという記事です。農業はシステム化されれば、劇的に面白くなる仕事だと思っています。旧体制が業界を去るタイミングで、いかに新しいシステムをいれ込めるか。
人気 Picker
これはどうやら進次郎さんのマジックワードになりつつあるみたいですが、何度も申し上げる通り、若者は一切人口減少を嘆いておりません。嘆いているのは、人口増加を前提にして作り上げられた社会システムの中で搾取され続けることに対してです。
人口減少を嘆いているのは、実際にはそうしたシステムで利益がどんどん減っていく方々です。本当に若い人が人口減少を嘆いているのを聞いたことないんです、、、
若者は人口減少を嘆いていない、という人気コメントに逆に違和感。嘆かなくてもいいけど危機感は持ったほうがいいと思います。
人口は国力であり、人口減少の中であらゆる社会的な仕組みをうまく行かせるのは、増加してるときの何倍、何十倍も難しい。盲目的、ノスタルジー的に増えるのが良いというおじさまたちに反発があるのは分からなくないが、少しでも増やす努力はしたほうが良いし、仮に今からしても人口に効いてくるのは数十年後
逆説的に言えば今は何を嘆こうと、増えないのでその意味で「嘆くのは時間の無駄なのでやめて現状の中で何ができるか考えませんか?」という意味であれば大賛成です
【追記】
よく見たら蓮舫さんがコメントしてる!!
問題は人口減少ではなく、人口増加と多子少老構造を前提とした仕組み。
未だ、その前提で予算が再分配されている。限られた財源の再分配の在り方そのものを見直さない限り、消費に働きかけることはできないことは、この3年10ヶ月で実証されたのではないだろうか。
嘆くのではなく、制度の再構築、次世代への環境整備が最優先たと私は考える。
小泉進次郎さんと90分間議論をさせていただきました。人口減少によって、私たち日本人はうまく人工知能を活用したり、生産性をあげたりするチャンスだと思います。農協とのバトルばかりが目立ちますが、100年後の日本を話す良いチャンスでした。
とんふぃさんと同じく、人口減少を嘆いている同世代の友人に出会ったことはない。

manmaも少子化対策の文脈で語られることは多くあるが、人口も増加し、経済も右肩上がりの時代に育って来た人たちが、その理想から逃れられずに嘆いているように感じてしまう。

むしろ、人口減少を嘆く大人たちからの圧力に困惑しているんじゃないだろうか。

別に、何もかも右肩上がりじゃなくていい。減るなら減るで、減っても回る社会を作れば良い。

なんで日本の人口減少を食い止めて無理に右肩上がりの社会を作らなければならないのか。全く共感できていない。そして、まさかそのために自分が結婚して子供を産もうなんて思わない。
多くのコメントに同意です。

 世界に国家の絶対規模で影響力を齎さんとする事に甘美な魅力を感じていると、人口減少自体からして課題となりそうですが、しかし生きる人間の一人ひとりの視座から良い国造りをしようとするならば、人口減少それ自体は悲しむべきこととは必ずしも言えない。むしろ、コントロールしかねる要因として、前提に近いところに置くべきトレンドではとも思います。
 結局のところ、将来世代に負担を付け替える仕組みが問題であり、希望を奪っている。膨らみ続ける借金に、三兆円をはした金だとハコモノを通じてバラ撒こうとする権力、苦しい都合の良い言い訳をなぜか飲み込み、小学生でもわかる道理を通さないいい歳をした大人、それらに嘆いているだけなのだと、若者に日常から接して、若者とも区分される私は、ボヤいています。
これは、とんふぃさんに同意。人口減少を嘆いている若者って、会ったことがない。なので、この言葉が若者に響くとは思えないですが、中高年にはウケが良いかもしれませんね。

加えて言うと、人口減少は嘆いていませんが、人口減少に対して、それを変える前向きな政策も予算もつけないことには、やはり嘆きたくなります。
安倍内閣で唯一ともいえる構造改革は農政・農協改革です。小泉進次郎の農林部会長就任は、現・農林水産副大臣の斎藤健から引き継いだポストで二代続いて改革が進められているのです。期待しましょう。
小泉さんが「嘆くのやめませんか」と言っているのは、若者がそう考えているからではなく、もちろん政治的な文脈(コンテクスト)からです。人口増加政策を止めよう、と言っているわけでもありません。
復興、地方創生、農業、そして社会保障でも、人口増加を前提として政策が組まれていることでの弊害があり、その事を小泉さんは現場で実感し続けてきました。2020年以降の世代は、当面人口が減少し続けることを前提とした社会像を持つ必要があると彼は考えています。
影響力のある方がこうした主張を訴えることによって、少子化対策や将来の移民政策への議論が遅れることが懸念されます。