Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。 ウィキペディア
時価総額
17.2 兆円
業績

新着記事一覧
容量を増やす前にやっておこう。重複してる画像をみつけて消去する方法
ギズモード・ジャパン 2Picks
災害時やアウトドアで活躍しそうなコンパクト多機能LEDライト「ER16」
ギズモード・ジャパン 2Picks
肥満治療薬「セマグルチド」、製薬会社は錠剤タイプの開発を急いでいる
WIRED.jp 4Picks
カナダの山火事の影響でニューヨークの街がディストピアのように
ギズモード・ジャパン 3Picks
雨の日もOK! 泥汚れも気にならないレザーレザースニーカー「Scooter シリーズ」
ギズモード・ジャパン 2Picks
商業宇宙旅行の実現にまた一歩近づく。新しい「宇宙往還機」の起動実験が成功
ギズモード・ジャパン 4Picks
【24時間限定SALE】多機能ロボット掃除機が約35%オフ、3万円代で買える。水拭きもゴミ捨てもぜんぶ自動化!
ギズモード・ジャパン 2Picks
女性起業家の輸出後押し=日本産の酒・チョコ紹介―NY
時事通信社 2Picks
リュックの背中ムレ、直で冷やすってのが一番効くのでは?
ギズモード・ジャパン 3Picks
スタイリッシュ&パワフルなコードレスミニルーター「HOTO 35-IN-1」
ギズモード・ジャパン 3Picks
エンターテーメントとしてのVRに新たな第一歩が示されます。
ということだからなのか、この記事はわざわざGoogleの新製品Daydream Viewと価格帯も用途も違うPlayStation VRを比較するという、訳のわからない、というか典型的な釣り記事です。
Daydream Viewはスマホをセットするタイプのプラットフォームで、競合製品はあきらかにサムスンのGear VRでしょう。
それなのにサムスンのサの字も出てこないあたり、何が何でもPlayStation VRと同じカテゴリーと印象付けようとしていて、なかなか徹底しています。
スマホタイプは構造上、没入感などは到底Play Station VRやOculus liftにかないませんし、そもそも操作系的にもゲームなどのアミューズメントには向いていませんからね。
最初から対象や用途が違うのです。
同じVRと言っても現在は価格や用途によって百花繚乱の状態です。
ご興味のあるむきは、話題に便乗したこうした記事に惑わされず、自分の興味のある分野のものを選択するといいでしょう。
今の所ワイヤードですがPSVRがコスト面でもパフォーマンス面でも1番おすすめ。
ああ、衝動買いしそうで、怖すぎる^_^;
1つ、室内での課題は「歩き」だと思います。目にグラスをつけてヘッドフォンをしているので、障害物に気づきにくく、物理的に歩くことは本来想定されていませんが、ゲームの世界ではプレイヤーを動かす必要があります。そこをどうやって「体感で」歩かせるか。ここがスティックプレイになると全然面白くない。僕が体験したゲームでは自動的に主人公がゆっくり動くシューティングゲームでしたが、やっぱり自分の意思で歩き回りたい!!
個人的には、ソニーやオキュラスと比較して3分の1以下に抑えられた価格はかなりいい線まで来てると思うので、あとはコンテンツがどれだけ用意できるかがポイントかなと思います。
若い子はiPhone率が高いので一番刺さりそうな世代とAndroidの層がずれてそうで日本では苦戦しそうだがどうなるのか。VRはカジュアルでいいのか、がっつりやり込める環境の方が向いているのか。後者ならPSVRやRift、Viveが適している。あとはコンテンツ。これからクズみたいなのが山のようにできると思う。(Ocurus・Vive環境でタイトルを探したことがある人ならわかると思うが)その中で継続的に市場にマッチした大作がしっかり浸透するか。まだ早い技術な気もしつつ盛り上がったら嬉しいなぁと思ってます。
Googleが出資したMagic LeapはMR技術、デバイスを開発しているが、まだ市販されるところまでは達していない。それはARも同様です。
今の段階でVRを手掛けている企業は、ARとMRでも優位な位置に立てるかもしれない。
将来、ARとMRが普及台数でVRを追い抜く事があっても、VRは仮想現実を体験出来る唯一の方法であり、一過性ではなく、長いスパンで見るべきものと考えます。OculusとHTC、GoogleとソニーはVRコンテンツのプラットフォーマーとしても動き始めている。コンテンツも当然この4社に集まり、Daydream対応端末の普及、PS VRの発売で加速的にコンテンツが増えていくと予想出来る。
装着する端末も小型軽量化、ヘアスタイルにも影響しない物が発売され、VRに触れる人は確実に増えるでしょう。大型施設では本格的なVRコンテンツを体験出来るようになり、DaydreamやPS VRとの連動も考えられる。
AR (MR)に取って代わられるという見方は多いですが、今だけを見てVR市場を判断するのは時期尚早です。流行らないからと切って捨てるようでは、ARでも勝負出来ないと思います。
しかしゲームやネットゲームもノウハウみありコアユーザーも多いソニー、そしてゲームを提供しているサードパーティとの協力関係もあるソニーに軍配が上がると思う。
ポケモンGOのNianticを追い出したグーグルにはコアユーザーの信頼は得られないと思う。
これが元ゲーム屋の見方です。