新着記事一覧
ツイッター投票トップ「エナジードリンク味」 「ガリガリ君」に新登場 出社率回復で需要増期待
産経ニュース 2Picks
今季2度目の先発で手術後初勝利のマリーンズ・種市篤暉選手にインタビュー
チバテレ+プラス 3Picks
ヤマップ、習慣的に山を歩くことが、脳疲労の改善に寄与する可能性を実証 脳疲労度の低い人は血圧低下の効果が大きい傾向に
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
デジタルワーカーの47%、必要な情報を見つけることに苦心‐アプリの乱立が要因か
TECH+ 2Picks
中央道 上り線 相模湖IC-八王子JCTの通行止め解除 【午後0時45分】
UTYテレビ山梨 2Picks
中国もタイも台湾もインドネシアもバスが続々と電気自動車化! このままいくと日本の「バスやタクシー」のBEV化は海外メーカー製だらけになる!!
WEB CARTOP 2Picks
北海道科学大学 研修会 2023/07
薬事日報 2Picks
4駅でPR活動を展開 民生委員・児童委員が 秦野市
タウンニュース 2Picks
『粋生きアワード』開催!“粋に生きている”アクティブシニアとそのご家族を応援するプロジェクト ~いつまでも元気に自立して自分らしく~ 7月28日(金)まで応募受付中!
@Press 2Picks
「私たちは迷惑しています」と言ってはいけない歩きスマホで向かってくる人に逆ギレされない"声のかけ方" - 人のスマホを叩き落す「スマホチョップおじさん」は間違っている
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 2Picks
「こんな報告書が出ること自体が社会の恥だ」というコメントもあるが、こうした社会の恥を晒すことで、変えていこうという政府の覚悟を感じるので、僕はむしろプラスだと思う。
ワークライフバランスではなく、ワークインザライフ。
仕事はかけがえのない人生(The Life)のうちの要素の一つにすぎず、仕事によって人生を飲み込まれてしまうのは本末転倒。もちろん、本人の完全なる自由意志に基づくハードワークは否定しないけれど、「やりがい・成長」をダシにした使用者(経営者・管理職)の強制的な過労は絶対に根絶しなければならない。
仕事を通じて幸せになる人を一人でも増やす。
仕事を通じて不幸せになる人を一人でも減らす。
「二兎を追って二兎を得られる世の中をつくる」と言い続けているのは、こうした理由からです。絶対にやってやる。
[追記]
長谷川PROのコメントに開いた口が塞がりません…。
武蔵野大学は妻の母校なので愛着を持っていたのですが…。PROであるのみならず、公職につかれている方がこんな発言して大丈夫?と心配になってしまいます。
上記をツイートしたところRTは200を超え、凄まじい話題になっています。
https://twitter.com/souta6954/status/784487209395113985
まだ読まれていない方は「過労死白書」全文(284ページ)を熟読しましょう。
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/16/dl/16-1.pdf
[追記2]
ご本人の謝罪コメントを拝見しました。これ以上の個人攻撃が続くのは僕も本意ではないので、当該ツイートは削除いたしました。悪しからずご了承下さい。
日本は昔から「滅私奉公の文化」が浸透していました。
国のために、社会のために、会社のために…命を投げ出すことが美学とされていました。
「会社のために死んでくれ」とマジで言われた時代もあります。
実態の不確かな団体利益よりも個々人の権利を尊重する社会への転換点となることを、切に祈っています。
過労死するような働き方を明示的、黙示的に強要される職場環境は絶対に無くさなければなりませんが、民主化された先進国である日本で、過労死するような職場に労働者が縛りつけられるのは何故なのか、という根本的な問題に立ち返って考えないと「世界に前例のない報告書」が「日本は強制労働が残る国」といった誤ったイメージを世界に拡散するだけに終わりかねません。
職務を定めず「就社」して、仕事も時間も空間も会社の命じるまま働く義務と引き換えに定年まで年功に応じた賃金保障を得る日本型の雇用システムが、従業員から自律的なキャリア形成能力を奪っています。強い解雇規制や定年延長の強制、雇用調整助成金といった形で雇用を守るシステムが、結果的に転職市場の発達を遅らせているということもあるでしょう。ブラックな職場から従業員が自由に逃げ出せる枠組みをしっかり整えていくことが肝要です。
私自身もハードワークですが、そもそもやりたくてやっているので、全体的なストレス量は少ないです。精神より先に体力の限界が来るイメージです。ただチームメンバーへの強制はできるだけしないように心掛けています。
世界的に見たときの日本の状況が知りたいですね。
外資金融機関や国内金融機関コース別については、法的形態が雇用/労働であっても、支払われる報酬/給与が高いからという整理らしい、という真偽定かでない噂を聞いたことはあります。
---オリジナル---
東京の中に、ジュニアからシニアまで、週100-120時間働く職場(業界)が複数あるのを知っています。前からの素朴な疑問は、彼らはどのような法規の整理/解釈をして、その労働時間を正当化しているのだろう..?それらの職場は、海外又は日本で上場する一流金融機関であったり、コンプラ講習を行ってくれる一流弁護士事務所であったりします。従い、法規整理の手当が一切ないとは思えないのですが...。
ディールをやっているときには、超人的なスピードで契約書ドラフトをターンしてくれる弁護士先生にいつもお世話になっています。ディールが落ち着いたら休暇とってください
追記:
今(日本時間10時50分)見たら、長谷川プロの該当コメントが見当たらない。運営側に削除されたかな?それとも自主的に削除されたかな?