株式会社東芝(とうしば、英語: TOSHIBA CORPORATION)は、日本の大手電機メーカーであり、東芝グループの中核企業である。 ウィキペディア
時価総額
1.94 兆円
業績

新着記事一覧
日本調剤から550円均一のOTC医薬品ブランド! 常備薬としても使いやすい14種
マイナビニュース 2Picks
睡眠薬が認知症の予防に有効!? 神経医学の専門誌に掲載
日刊ゲンダイ ヘルスケア 2Picks
旅館の女将は歯科衛生士 沖縄旅行のついでに口腔エステはいかが? 宿泊客に好評
沖縄タイムス+プラス 3Picks
大橋機産が新工場開所式 川内の工業団地、建設機械用部品製造
福島民友新聞 3Picks
抗生物質はなぜ効かない? 従来の薬の可能性に光を当てる研究結果
Forbes JAPAN 3Picks
沖縄最後の銭湯 一人で守る89歳 夫が掘り当てた鉱泉「捨てきれない」 SNSでファンがつながり応援団続々
沖縄タイムス+プラス 2Picks
高岡教区「最後」の報恩講 城端別院善徳寺、合併へ節目
北國・富山新聞 3Picks
次世代半導体開発、行程表策定へ 日米協力、量子やバイオも
共同通信 4Picks
【27日現在】岐阜県内新型コロナ感染状況 新規患者数、1医療機関当たり2.5人
岐阜新聞 2Picks
中国、日本企業と酷似の会社罰金 社名やロゴ「違法」
共同通信 5Picks
一方の露地野菜は農家が時給換算したら500円以下とかの人件費で夜なべでやっていたりするわけですから。
安定供給が可能であれば、総菜やオードブルの下敷きのように、実際にはほぼ口にしない飾り野菜に特化してやるとかは良さそうですけどね。
少し前に、別の「レタス工場閉鎖」のニュースがあり、上記のようなことを思っていました。
多分、農を愛し革新の必要性に目覚め情熱あるたった一人のキーマンがいなかったのかな。
結構、基本的な話ではあるのね…。でもそれが当事者には見えない、というか。
コスト削減、販路拡大、と必要なことは製造業であればみんな同じ、と。売り先も無いままに工場立ち上げたり拡大してはいけませんよ、と。
スプレッドはコスト削減としてさらなる自動化による人件費削減を考えてるし、再建中のみらいはコストが高くても安定的に買ってくれる販売先の開拓が必要な状況、と。
http://forbesjapan.com/articles/detail/12192/1/1/1
こちらの記事でもコストや意外と低い生産性などが指摘されており、補助金無しでは大半は倒産では?という衝撃的な指摘もある。
また、植物工場の生産システムでは東芝よりもパナソニックが先んじてるようだ。
http://forbesjapan.com/articles/detail/13290/1/1/1
パナソニックは既に生産システムではでシンガポールにも進出しようとしてる。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDX20H0T_S6A120C1FFE000/
K. Katsuhikoさんが紹介してるJFEライフは様々な事業の一環としての植物工場なんですね。JFEエンジニアリングが設備を作り、その子会社のJファームでも植物工場運営してるように見える。重複?大きな会社にはありがちな話なのかもしれませんが…
まあそこでも問われたことですが、失敗リスクや回収リスクなど、植物工場を安定的に運営するのはほんと難しそうですね。それに、野菜の生産サイクルとキャッシュサイクルを合わせるのが大変そう。光源や空調などのランニングコストに加え、工場の減価償却を考慮すると、出荷まで時間がかかる野菜の生産を軌道に乗せるためには、内部にかなりキャッシュがないと耐えられなさそうです。
天候不順リスクはあるものの、お天道様の下の農業がどれだけ素晴らしいものかと感じさせられますね。
東芝には何が足りなかったのだろうか。