新着Pick

「子ども走ると芝傷む」北大が立ち入り規制 幼稚園、保育園困惑

dd.hokkaido-np.co.jp
北大(札幌市北区)が今春から、構内の緑地「中央ローン」や一部の芝生への立ち入り規制を強化し、近隣の幼稚園や保育園に戸惑いを広げている。札幌市内の中心部には園庭がない施設が少なくない。これまで構内の芝生で子どもを遊ばせていた多くの園からは...
230Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
そもそも綺麗に管理するのが大変な芝をやめてはどうか。大きなチャンスがある気がする。
人気 Picker
悩ましいですね。芝生は傷むと戻すのも結構大変。3000万円の維持費もばかになりません。どちらの気持ちもわかります。

個人的には大学の敷地であれば、そこをグラウンドの代わりに走り回るのは事情があれば控えてもらうのは仕方ない範囲かと。一方でピクニックしたり憩いに来るのは、そこまで傷める行為でないので、立ち入りを一律に禁止する必要はないのではないかと思います。

追記:
花房総一郎さんのコメントが参考になります。「運動および自転車の乗り入れ禁止」になっているとのこと。なぜ、この看板の表現を記事に入れないのか。記事タイトル含めて非難へ流したい意図を感じます。
禁止したって効果がないことくらい学習しなよ、大学なんだから。
むしろ、たくさんの子どもたちに芝生で遊んでもらって、芝を痛めたら、「みなさんの遊び場の芝を元気にしてください」クラウドファンディングでもすればいいじゃない。
行動させれば、新しい行動が生まれるんだよ。
禁止して人の行動を抑制するってのが一番愚か。
なんだか、芝生の保護のために幼児の遊び場が激減するのは本末転倒のような気がします。
芝生は人間のためにあるのであって、人間が芝生のためにあるのではありません。

もちろん、北大の所有地に正当な理由なく入り込むのは本来違法であり、大学側には規制する権利があります。
法的には北大には何ら責められる点はありません。

娘が通っていた一橋大学では、周辺の幼児たちが「放牧されていた」そうです(某教授が微笑ましく「放牧」と表現したとのこと)
同大学と国立市の住民の関係が良好なこともあるのでしょう。

地域と大学側との対話を通じて、柔軟な解決がなされることを強く望みます。
一定区域に入らないよう監視する代わりにそれ以外の場所の所定時間内での利用を認めるとか、(一定期間一括も含め)事前に利用申請をするとか…。
大学は高等教育機関、研究機関であって、公園ではないですからね。独立行政法人で、各大学が工夫して運営しているので、国立だから、子どもに開放すべきというのは筋が違うと思います。公園のように利用させるのであれば、それにより余計にかかる維持費は別に考える必要があるでしょう。国立公園だって入園料とるわけですから。
それに、これ、立ち入り禁止しているわけではないです。利用方法の制限です。
大学と保育行政。

お金がないもの同士だから困った。
「子どもは走り回るので芝が傷むから利用は控えて」という大学のコメントを、北大教育学部のかたがたは是認なさるか、伺いたい。
残念な対応というか、策なしですね。
いくつかの区間に分けて、芝が傷みかけたら別の区間に移すというように、順番に回して行けばいいのに。
欧米の芝の管理を参考にしたら良いと思います。
芝の質は違いますが、かなり参考になると思います。
難しい問題です。。
子供たちに芝生で遊んでもらいたいし、歴史的な風景の芝生は遺したいし、維持費の負担が厳しくなる。

残すべきだ! って、デモしたりするだけでは解決しない。
どうやって快適な芝生を維持するコストを捻出するか?寄付か、芝生に遊びに来る人を対象とした飲食店収入を充てるか、他の経費を削減するか等々。これからの都市開発で求められる提案姿勢。
北大は札幌駅北口の一等地にあり、中心部の憩いの場として、近隣住民やオフィスワーカーだけでなく観光客の目を楽しませる場所として機能してきた。あと2〜3週間もすれば、見事な紅葉が市街地で楽しめるスポットでもある。

北大も記事で指摘されている通り、芝生の立ち入り禁止の看板が目につくようになった。維持費がかかるという大学側の言い分もわからないでもない。ただし、大学が「たくさんの札幌市民や観光客が訪れる」と自負している施設であるならば、芝生の全面立ち入り禁止は自己矛盾を含んでいる。地域に開かれた大学として、もっと良い方法はないものかどうか。
国立大学のころは寛容だったが今や国立大学法人。名残や慣習はあれど、ふつう会社の敷地に部外者が入ることはできないだろう。いわんや、教員200カットのようや厳しい財務なら致し方ない。社員のクビを切って人様のために芝生を残す理由はないだろう。でも北大は、この芝生以外にも豊富に遊び場がある印象だけど。
ちなみに本学は桜並木デッキと芝生は開放しており近隣の方々の憩いの場となっています。現状維持ためにも稼がないとね!
新着記事一覧
スイスで広まる住み込み介護 ヘルパーへの搾取を防ぐには?
swissinfo.ch
2Picks

補助金を活用して費用負担なくAI学習カリキュラムを導入、実証校・自治体を募集中
株式会社PR TIMES
2Picks

グラス傾け飲み比べ ワインフェスにぎわう 花巻・大迫
岩手日日新聞社
2Picks

会社員26%がテレワーク 22年度調査、継続派多く
共同通信
4Picks

【成人式の準備はいつ頃からすればいい?】 はじめての「成人式準備」おどおど #あつまれ!_おどおど学生 。
マイナビ学生の窓口
2Picks

石田ゆり子さん「自分の写真をあげて『かわいいと思ったらリツイート!』なんて言いません」Twitterの偽アカウントに注意喚起
ハフポスト日本版
3Picks

こんなにいる。抹殺指令「オーダー66」を生き延びたジェダイまとめ【ネタバレあり】
ギズモード・ジャパン
3Picks

ベストセラーランキング(2023/5/28)
琉球新報
2Picks

【独自】山口組組員を稲川会元組員が射殺衝撃の町田カフェ銃撃殺人事件は「抗争」に発展するのか《借金の取り立てに名古屋から来た組員をズドン》
現代ビジネス[講談社] | 最新記事
2Picks

9割の人は人前でしゃべるのが苦手精神科医が「話下手を悲観する必要は全くない」と断言する納得の理由 - 世の中の大多数の人が、「自分と同じ悩みを持っている」
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト
3Picks