新着Pick
352Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
先生たちの事務処理に関する忙しさは異常です。お金がない、人がいない、審査は厳しく複雑、総じて時間がかかる、研究できず成果は出ない、という悪循環です。
人気 Picker
【社会】ここ数年の受賞者で考えると、山中教授以外の研究は比較的時間の経過したものであったと思うから、「過去の優良な研究」が受賞している感は否めないと思う。そう考えると、あと数年後には「冬の時代」が訪れてもおかしくないのかもしれない。基礎研究や研究費に関する危機感はノーベル賞受賞者だけではなく、理科系出身の友人からもよく聞く話なので、感覚的にはかなり差し迫った問題なのではないか。
自然科学は、日本でなくても研究できますから、やる気のある学者は世界に出て行っているのではないでしょうか。サイエンスは国籍にこだわる必要はないでしょう。いずれ中国からどんどんノーベル賞を受賞する学者がでて、人類の発展に貢献するのではないでしょうか。
記事では、基礎研究の重要性の認知が甘い点と科研費の削減が混合して語られているので、誤解を増幅させている印象を受けた。基礎研究の重要性については、純粋な好奇心を大事にする風潮が何より大事。科研費については、ノーベル賞が制定されている分野(生物学・医学、化学、経済学、物理学)における基礎研究だけではなく、工学系の応用研究にも配分されているので、科研費を増やすことがイコール基礎研究を大事にすると断ずる(と誤解を与える)のはナイーブ過ぎる。現場の感覚から言うと、科研費初めとした研究費の増額よりも、会議や教育などの純粋な研究外活動の負担が多すぎて、研究に集中できる時間が減らされている現状の方が問題だと思います。まともな研究者なら、自由にほっておくと研究しかしません。時には寝食も忘れます。なぜならば、みんな純粋な好奇心の持ち主であり、ゆえに科学に対する深い尊敬と愛情を持っているからです。日本の社会全体で、そういう感覚が共有されていないのが一番つらいところです。
文中、「『役に立つ』ということが、とても社会をだめにしていると思っています。」に強く同意。

教育や科学、文科省の予算のほとんどは長期的な投資。今の人の理解が、未来をつくる。10年後、20年後、100年後のための予算は本当に重要だと思います。
予算が減っていくというだけではなく、研究者をリスペクトするカルチャーや、出身や国籍を問わず、優秀な人たちが切磋琢磨する競争環境など、日本は作り上げているのか。
研究者の卵としてコメント。
今やってるのは基礎研究。
面接でも良く聞かれます
「で、それってなんの役に立つの?」という、科学の芽を摘む一言を。

日本には依然として素晴らしい科学力があるのに、予算がつかない。
まるで、親が浪費して、潜在能力がある子供の学問にお金が回らない家庭みたいだ。
減るか増えるかはわからないだろう。唯一。可処分時間の確保だけは改善が必要だ。その他は研究者の責任に帰するが、時間だけは如何ともし難い。
最近流行りの「科研費の競争的資金」が曲者との話を聞きます。
申請もその後の報告も膨大な事務作業があり、人件費圧縮で教授自らが書かねばならない。そして、「社会への貢献」の具体像を描かないといけない。
ノーベル賞の対象となる基礎研究との相性は非常に悪いようです。
なぜ科学に補助金が出にくいのか。

科学と「役に立つかどうか」には関係はなかった。科学、もっと広くいえば「知」は、真理を目指していた。

しかし、科学がテクノロジーと同一視されはじめると真理というよりも「社会のため」という目的が生じてきた。そこで科学も科学者も変わってきた。
また科学自体もとくに実験装置自体が人の感覚からかけ離れた。科学的な法則は直感的にわかりにくくなった。

わかりにくいものは社会からは認められにくい。事前にどの研究が優れているかは、誰も研究をしていないので誰にも予想できない。
だから政府や公的部門が予算を出すべきなのだと思います。
相対的な経済力の国際的地位、財政状況、それから研究開発型の日本企業の時価総額の状況あたりを考えると、どうみてもブラスに行く可能性は低いでしょう。