新着Pick
309Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
医療分野は、老い自体を食い止めるような、一線を画す研究が進んでいます。もし実用化されれば、過去の統計が当てはまらない個体が出て来る可能性は十分あります。
人気 Picker
医療の発達のベクトルは、寿命の限界のさらなる延伸ではなく、健康寿命と死亡との間(=不健康な期間)をいかに狭められるかに向かうべきだと、医療の現場にいる一人の意見として本当にそう思います。

ですので、寿命の限界が125歳を超えられるようになって健康寿命も延伸出来たとしても、不健康な期間が長いようではそのときの医療のパフォーマンスに満足できないと、私個人はそう感じます。

そして、瀬川 航平さんがコメントされている「先の将来だと、寿命を延ばすのか、それともここで死ぬのか、という決断が重要な意味を持ってくる…」にとても共感でき、今現在でもそう感じる場面に立ち会うことがあります。
まあ私は楽観主義者なのでもっと長く生きられると期待してます
100歳以上の日本人の死因の一位は老衰。二位は心疾患。三位は肺炎です。(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/deth8.html)世界的に死因としての老衰とは何かということはまだまだ定義されていません。個人的認識としては、個体は37兆個の細胞でできているが、それぞれの機能が低下しホメオスタシス(恒常性)を保てなくなったことで死ぬことだろうと思っています。例えば、なんとなく調子が悪いとか胃がもたれるとかでご飯が喉を通らなくなったら体はますます弱くなっていくでしょうね。
すべての細胞をケアできる医療が誕生するでしょうか。答えはNOです。心疾患や肺炎に関しては、誤嚥への対処や予防医学によるアプローチなどで改善できるかもしれないですが、老衰という命題に対しては腹を割った付き合い方をしないといけないかもしれないですね。どう生きるかと同時に、どう死ぬか、もよく考えたいものです。
過去のデータに基づいた統計分析研究の結果なので、今後、例えばiPS細胞の革新的な技術開発が進めば、ここで定義された限界寿命を超える可能性は十分にあると思います。
ガンダムの世界観で描かれた、遺伝子操作が当たり前の時代がおとずれ、テロメアを長くする技術ができれば200歳くらいまで伸びるんですかね。
インパクトのある研究結果。最近は倫理観を再考させられるような医療の発達が見られるのにも関わらず、125歳を超えることは人間的に難しいとのこと。
個人的には元気なシニアも増えていると思います。寿命というより健康寿命が少しでも伸び、生きがいを感じながら豊かな人生を送れる人が増えればいいなと思います。
自分で自分のことをできないような状態で125歳を迎えるよりも、元気なおじいちゃん、からの大往生を迎えたい。
安らかに眠りたいです。
健康寿命だけ長くなりたい
ううむ。あと70年か。意外に長い。

・・と勝手に125歳まで生きるつもりのワイは能天気(^o^ゞ まだ髪の毛あるかしらん?