有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
個人的には月に服買う金額は極小なので、レンタルする意欲は低めです。
また、自宅配送なので、このラストワンマイルの問題がなかなか解消しづらいのも大変だなー、と思います。(先週も配達のトラブルがあった)
ちなみに、私の場合は完全に「レンタルをはじめてから買わなくなって」いますが、レンタル料もけっこう高いので、服に使うお金の総量はあまり変わらないです。(今まで安い服しか買っていなかったもので。)ただ、ダメなら返せばいいので、「変わったもの・新しいスタイル・すぐに流行が終わりそうなもの」を試すのにためらいがなくなる、服を人に見せたくなってお出かけが増える、写真にとってSNSのネタとして使える、クリーニング不要・汚れても返せばいいから従来よりもはるかに値段の高い服や汚すのが気になって絶対買わない白い服をレストランに着ていってしまう、など、ビヘイビアが少々変わっています。
つまり、私がときどき使う言い方をすれば「服もソーシャルの乗り物」で、RTRは比較的それをうまくサービスに練り込んでいる気がします。
・アパレルの業界には、マーケターやデザイナーは多いですが、エンジニアがほとんどいない
この辺りはすごく勉強になるし、アパレル界隈の問題点と将来像をうまく表現していると思う。
前者については、レンタルしながらも買うというのは、やはり所有欲があるということなのか、どういう使い分けをしてるのか気になるところ。
後者についてはこのビジネスが新しいので起こってることで、他のブランドもやり始めたらそうはならなそう。勿論そこが分かっているので、2〜3年でスタートダッシュしてしまいたい、と言っているんでしょうね
アマゾンは、ネットで(最近少し)リアルという感じですが、衣料品はネットオンリーだと買いにくい面があります。
実際、アマゾンの衣料品はそれほどリアルを脅かしていないと感じます。
相乗効果で認知度も高まるし、同じものの色違いを買うのはネットでというふうに使い分けもできます。
先々がとても楽しみですねー(^o^)
既存顧客の売上がレンタルによって減らないのは、レンタルは購買の代替ではなく後押しの役割になっているということですね。お洋服の好きな人は基本的に所有欲求があると思うので、しっくりきます。
私はお洋服はほぼネット超たまにリアル、という人ですが、同じブランドでネットとリアルの両方で買うというパターンはなく、完全に使い分けています。お店で買う場合は、あまり頓着の無いものか好きなブランドのものかの二択で、後者の場合はネットで見てアタリをつけてからお店に行って買っています。「選ぶ」と「買う」について、ネットで提供するものとリアルで提供するものを役割分担していく必要がありますね。リアルで提供できるのは、人によるおすすめ、接客、試着できること、お店に行くこと自体の楽しさやステータスなどでしょうか。