株式会社ファーストリテイリング(英語: Fast Retailing Co., Ltd.)は、株式会社ユニクロなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。東京証券取引所第一部上場。世界のカジュアルの企業の中での売り上げは第3位である。 ウィキペディア
時価総額
10.5 兆円
業績

新着記事一覧
日本調剤から550円均一のOTC医薬品ブランド! 常備薬としても使いやすい14種
マイナビニュース 2Picks
睡眠薬が認知症の予防に有効!? 神経医学の専門誌に掲載
日刊ゲンダイ ヘルスケア 2Picks
旅館の女将は歯科衛生士 沖縄旅行のついでに口腔エステはいかが? 宿泊客に好評
沖縄タイムス+プラス 3Picks
大橋機産が新工場開所式 川内の工業団地、建設機械用部品製造
福島民友新聞 3Picks
抗生物質はなぜ効かない? 従来の薬の可能性に光を当てる研究結果
Forbes JAPAN 3Picks
沖縄最後の銭湯 一人で守る89歳 夫が掘り当てた鉱泉「捨てきれない」 SNSでファンがつながり応援団続々
沖縄タイムス+プラス 2Picks
高岡教区「最後」の報恩講 城端別院善徳寺、合併へ節目
北國・富山新聞 3Picks
次世代半導体開発、行程表策定へ 日米協力、量子やバイオも
共同通信 4Picks
【27日現在】岐阜県内新型コロナ感染状況 新規患者数、1医療機関当たり2.5人
岐阜新聞 2Picks
中国、日本企業と酷似の会社罰金 社名やロゴ「違法」
共同通信 5Picks
原価や生産者が語られる(開示される)ことで、無駄なコストを削ぎ落とす「ストーリー」が消費者の腑に落ちる。
IKEAや無印良品がこれに近い成功体験を持っているように思います。
ちなみに記事中にある「エバーレーン」のシャツ(68ドル)のコスト構造(素材16.8ドル、工賃7.5ドル、エバーレーンの粗利益40ドル)はユニクロの商品のコスト構造にかなり近いです。
【追記】プロピッカーでもある前澤氏がこの記事にリアクションされた背景が気になります。近くZOZOTOWNがPB商品をローンチ予定だけに、含意があるように思えてしまう。
実店舗は現在2つということだが、記事中で触れられているWarby-Parkerは、下記①をご参照頂きたい。また②はAmazonのポップアップショップについての記事だが、そこで本多さんがWarby-Parkerについて触れられている。オンラインベースとしてポップアップショップを組み合わせると、固定費としては低い上に実店舗体験も一定供給できる。もちろん、常に経験できるわけではないといったデメリットもあるが、既存業態へのかなりの脅威となっていきそう。
①https://newspicks.com/news/1735781
②https://newspicks.com/news/1806970?ref=user_285456
チワワさんのコメントからファストファッション系のコスト構造を出してみます(出所SPEEDA)。
物流費はAmazonで売上の1割程度なので、広告費などにもよりますが、営業利益率が30~40%はありそうな脅威のシステム。
売上原価率、売上高販売管理費率、売上高営業利益率
Inditex(Zara) 42%、35%、18%
H&M 44%、39%、13%
ファストリ 52%、42%、7%
エバーレーン 41%、-、-
今までそれを曖昧にしてきたのは、アパレル企業の多くは原価を知られたくないからです。
マージンが高いからこそ、バーゲンが恒例になっているのです。
バーゲンをしてもデッドストックを賄える利益が出ているのが実情でしょう。
ネットからスタートしているので、初期投資が少なくて済みます。
だからこそできる荒業ではないでしょうか?
日本に進出してきて製品比較されて一番困るのはユニクロかもしれません。
「なんだよ。案外安くないんだなー」と思われますから。
消費者に対して価格のリーズナブルさを訴えるための手段なのでしょうが、コンサルティングのプロジェクトでは事業をみるときにバリューチェーンごとにどれくらいの付加価値が乗っているかを分解し比較するアプローチを取ったりするので、そのいいケーススタディになるなと思ってしまいました笑
店舗はショールーム化しているので開発コストも在庫も抱えず、ブランド部分の付加価値に全力投球しているということですね。しかも価格競争力もある。恐れ入りました。
「安さ」と「リーズナブル(価格の妥当性)」は違うというのも仰ると通りですね。
こうした企業姿勢は、透明性を重視するミレニアル世代に好まれているなどのデータあるのか気になる。
また、こういうオンライン版のSPAがアメリカでは勢いを強めていて、それは2010年に創業したWarby-Parker(ワービーパーカー)が起点だという指摘も興味深いです。
単に原価を開示してるだけじゃない
変動費率を極大化して、展開スピードを早められる
顧客との関係性こそがアセットってことかな
色々考えられそうだな