新着Pick
283Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
蜜月な天下りは別として、再就職先のないチキンレースになる職場に誰がいきたいか、という話はあります。重要なのは二つの環境で、他社で活用できる職能を適切に身につけられる環境と、人材のマッチングが容易にできる環境です。
人気 Picker
再就職が問題なのは、都との利益相反があるケースです。ここは、李下に冠を正さずという対応と、入札制度の改革が必要です。
天下りなどという悪習を正当化できるロジックなど存在しません。撲滅していただきたい。
天下りには反対です。必要悪という方もいらっしゃいますが、じゃあ極端な先細りのピラミッド構造をやめたら?と思います。

そもそも年功序列、昇進前提の人事制度だから溢れる人が出るわけです。少しは民間企業を見てみたら如何でしょうか。民間企業なんかとっくにポスト不足で40才から給料一切上がりませんという人は沢山いるけど、文句はいいながらも働いてます。

天下りという超厚遇が妥当な優秀な人なら、普通に民間企業に転職できるでしょう。逆に、できないならそこまで優秀ではないと割りきるべきです。もう一度言いますが、民間企業の人々はそうやって自分の価値とシビアに向き合っているんです。

ちなみに私が会ったことのある官僚の方って、クッソ優秀です。民間でも間違いなくハイパフォーマーだろうなと思う人ばかり。もちろん世の中にはそうじゃない人もいるでしょうが、そうじゃない人は窓際族になっても仕方ないというのは民間企業どころかグローバルで見ても当たり前の話です。

早く下らない制度は止めちゃいましょう!

※追記※
あと、
・外郭団体
・そのポスト
が多すぎです。
優秀な官僚が民間に来る道筋をつけてほしいです。その道のプロであり、人脈も豊富でしょう。価値は高いですよ。
天下りの定義が、なんらかの権限を使う、職務を利用する、だとするならば、民間やベンチャーとのマッチングの場が欲しいなあと。
分かりやすいテーマが大事。そういう意味では、天下りは格好の標的。だけど、天下り全部悪という訳では無いので、誰がどのような天下りをしているのか、オープンにする必要がある。ただ、都庁側は個人情報を盾に協力しないだろうけど。
民間にスキルや経験が求められていく再就職は何も問題ではない。問題は、ほぼ全員が自動的にどこかには下っていける無理矢理な終身雇用制度。

元々、天下り含めた公務員の終身雇用は、安心して働ける環境をつくり、公益性の高い判断・事業をするためのインセンティブが目的かと考えますが、現状として、外郭団体によるピンハネや民業圧迫、公益性よりも内輪の論理や人間関係偏重の判断等々、目的が達成されていない箇所は見直すべき。

一般的に、制度はその目的とセットで運用し、目的とそぐわなければ見直すべき。制度自体が目的化することが多い。
また二項対立のマジックワードに幻惑されておりますな、皆様。良いものと悪いものがあるのです、すべての事象には。ワンフレーズ的な言い切りに幻惑されることがポピュリズムの温床になります。
天下りにメスを入れると言うのはいいと思います。国の方でも一時、甘くたまりに対して厳しくなっていましたが、最近はどうなんだろうか?
税金の無駄というだけでなく、組織の活性化を阻害するし、内部営業ばかりを推奨する悪文化を育てるし、もっと厳しく禁止すべきように思います。
が、実際、いろんな人脈をもった役人等を招聘するのは戦力としても期待できることもあり、止めることは難しいのかも。
調整能力の高さを買われているケースも多く、天下りがすべて悪というわけでもないと思います。