480Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
今日、ふと寄ったデパ地下で高知のぼうしパンを買えました。幸せです。
http://www.kochi-marugoto.pref.kochi.lg.jp/kensanpin/boushi-pan/
幸福とは心の状態であり環境とは直接関係ありません。どんな不遇な環境でも幸福な方もいれば、どんなに恵まれた環境でも不幸な方もいます。前者と後者で何が違うかというと、要求水準が異なります。今目の前にある環境・出来事・人に対して「ありがたい」と思えるくらいに低い要求水準であればそこから目の前のものに対してプラス査定ができるので幸福感が得られます。逆に目の前の環境・出来事・人に対して「あたりまえ」と思ってしまうくらい要求水準が高いとそこからマイナス査定になるので幸福感を感じにくいわけです。例えば目の対象に感謝する習慣をもったり、「もしなかったら?」と自問する習慣をもつことで「あたりまえ」が「ありがとう」に変わり、それにより要求水準が下がって幸福感が増えます。ちなみに自己肯定感の高い方はそもそも要求水準が低いので自然とポジティブになるし嫌でも幸福になりやすいです。
母数はたかが100人ですが、6割のサラリーマンが幸福を感じてないというのは由々しき事態です。
幸福の定義は人それぞれですけど、日本が経済力の割に国民の幸福感が低い国であることはその他の調査でも明らか。

私たちの幸福感を底上げする最良の方法は、互いに「感謝の気持ちを言葉にする習慣」をつけることだと思います。
NewsPicksでのコメントにlikeや「参考になった」という言葉を頂けると嬉しいのと同じです。
ちなみに僕はいまランチに担々麺を食べて幸せです。
好きなこと仕事にできてる幸せ。
ボール蹴ってる時幸せ。
仲間と分かち合えた時幸せ。
美味しいもの食べてる時幸せ。
それを誰かとシェアできた時もっと幸せ。
未来のこと想像してる時幸せ。
誰かの役に立てた時幸せ。
お風呂入ってる時幸せ。
SMAP見てる時幸せ。
辛いと感じる時幸せ。
なんか何してても幸せだな(笑)
幸福か不幸かはその人の「心のあり方」次第でしょう。

私は先日、一人で映画館に行って最後まで観ることができたことに大きな幸福感を感じました。
昨年だったら、自宅のテレビでも1時間観ていると体が痛んで我慢できなくなっていたので「大進歩、大回復」なのであります\(^o^)/

同じ映画を観ていても、「ひとりぼっちで観ている自分は不幸だ」と思う人もいれば、「一人で最後まで観れてとても嬉しい」と思う私のような人間もいます。

佐山先生がいつも書いているように「会社は本来不条理なもの」です。
社会も不条理なのが当たり前で、白いものを黒と言わなければならないことはたくさんあります。

不条理だらけの社会の中でしっかり生きているのはとても立派なこと。
自分自身を褒めてあげましょう(^o^)
ピッカーの皆さんのコメント見てて心温まりました。NPユーザーは幸せな方が多いようですね。かく言う私も幸せな日々を送らせて頂いています。今日は特にPROピッカーに選任され、多くの方にフォロー頂き、感謝至極です。
幸せは「嬉しいことがあったとき」に感じますが、「嬉しいことが続く」と感じなくなります。幸せは、「嬉しいことがあったとき」に感じますが、「悲しいことがない状態が続いても」感じないものです。
実は、悲しいことや苦しいことがなく健康なだけで、とても幸せなんだと思います。
「SuicaやPasmoに1万円をチャージすると、しばらく無敵感を覚えて幸せ」(31歳・医療)
これがちょっと気持ちわかって笑っちゃった。w
NPコメント欄を見ても、みなさん幸福感じてるみたいだったけど、幸福感じてるのが4割なのは思ったより少ない印象。
アメリカンフットボールを好きになってもらえたら幸せです。
たまに食べる滋魂の禁断の特農みそラーメンを食べた時は幸せです。

あと彼女に幸せって言ってもらえて幸せです。
僕のした単純作業が この世界を回り回って
まだ出会ったこともない人の笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える