新着Pick
470Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
自席がありますが、ほぼフリーアドレスで働いています。目的に合わせて座る場所、議論する場所を変えることは本当に効果的です。
人気 Picker
私はすでにフリーアドレスを実行してます。
同じ席にいるとダラダラ、気持ちも滅入るし、図書館とかテーブルが広くてコーヒーが美味しくて注いでくれるデニーズとか。。。ノマドかな^ ^
パソコン1台で仕事ができる部署は、これで良いと思う。
オフィスのフリーアドレス制の導入はバブル期の日本で始まり、確か日本IBMが営業部門の一部に導入したのが始まりだったと思う。決して新しいものではない。

バブル経済崩壊後の1990年代初頭にはプライスウォーターハウスクーパースコンサルタント(当時)がフリーアドレス制のオフィスで固定電話を廃止、PHS端末を各社員に配布するなど、先端的なオフィスとして注目を集め、単なるコスト削減だけではなく、モバイルコンピューティングを活用した新しいワークスタイルを提唱し、いくつかの実証レポートを出していたことを記憶している。

しかし、それから20年を経てオフィスの形態としてフリーアドレス制が一般的になったとは言い難い状況だ。現在在籍するPwCコンサルティングもフリーアドレス制を導入しているが、やはりこれにはメリット/デメリットがある。コスト削減以外のメリットとしては、チーム外の人間との交流、社内序列から離れたインタラクションによる創発効果をもたらし得る。しかし、それは諸刃の剣でもあり、チームとしての一体感、求心性というものを疎外するというデメリットももたらす。

私が過去に働いたGoogleやTwitterでは、むしろ個人のスペースも重視した上で、コラボレーションのスペースを拡大する傾向にある。日本でもクリエイティブエージェンシーやネット系スタートアップに多い、全面ホワイトボードの空間や、カフェ的なブースや床に座って寛げるコーナーをそこかしこに置くなどが代表的だ。

ただし、これをオフィス賃料の高い東京都心でやるとなると全ての企業が出来るものではないのも事実だ。個々人のスペースはフリーアドレス制にするとともに、コラボレーション空間をうまく展開し、集団による創発を促す仕掛けが必要となる。Y!Jの新オフィスがそのようなものになっているか、私は分からないが、果たして目論見通りの効果をもたらすか、要注目だ。
フリーアドレスが目新しいものではないが、最近の一連のヤフーの人事制度や働き方改革は、一度整理して、まとめ記事が読みたい。すごく考えられていると思うし、どこの会社にも参考になるところがあると思う。
すべてが分散していく世の中の流れで、企業が必要なのは、どのように顧客に、「代えがたい時間と空間」を提供するかという視点。その視点がないと、利益は生まれないです。

同じように、社員にとって「代えがたい時間と空間」を提供できる会社が、長期的には、力強く発展していくはずです。

イノベーションが、「自由」な働き方から生まれるような勘違いがあるけれど、実際には、締切のない原稿は、一生、書き上がらないように、「管理」がないところからは、何も生まれません。

なので、私自身は、社員が、会社にいる時間と空間を大切にできるように、ひとりひとりの座席を用意しつづけたいと思います。
「オフィスに来る理由」
仰る通りでこれを突き詰めて考えると見えてくるものがあると思います。
オフィスでしかできないこと、オフィスだから生まれるもの。反対にオフィスに集まらなくても可能なこともたくさんあると思います。

会社、仕事、オフィスのペーパーレス化、そしてワークライフバランスのような仕事と家庭の両立を考える上でとても重要な視点だと思います。
おれは既にノマド。家もない
語られてる話以外に真の理由がありそうで気になるよね。やっぱりコスト削減なのかなぁ。
確かに席が離れてても、同じオフィスにいなくても、ずっと仕事中にLINEで話してコミュニケーションが取れてる現状ではうちの会社もフリーアドレスでも問題ない?!って気はするけど、それも当たり前になると、逆に席が近くて、気軽にふと相談できて話せる良さはあるなと感じて、席替えの配置に悩むこの頃。
オフィスに行く意味を作らなくてはいけない。その通りだと思います。オフィスに行って、何かが生まれるのでなければその場に行く意味はないので、フリーアドレスを入れることは単なる手段のはず。

私はフリーアドレスは2社で経験しました。今もフリーアドレスです。1社目はコンサルタントだった時なので、フリーアドレスに手段として意味がありました。毎回チームは同じところを占拠しておき、集まってプロジェクトを進め、それがおわれば解散するのは場としてもとても効率的なので。そもそもクライアント先で働くことも多いですから、オフィスに無駄な固定スペースはないほうがいいし。
今のフリーアドレスは、占拠が出来ない方式で、本気で毎日どこに座るかバラバラです。確かにいろんな人が隣に来るのは楽しいのだけれど、そうなるとわかったのは、与えられた環境の制約ってあるなぁということ。大量の資料を持ってウロウロは面倒なので、オフィスでは、画面の中で出来る範囲の作業とミーティングしかしなくなってます。ほぼほぼ真剣に何か考えたり書いたりする仕事は在宅でやるように。結果、オフィス殆ど行かなくなっちゃってる。それが狙いだったら大当たりです。フリーアドレスはあくまで手段。そのやり方で、オフィスを活気あるものにすることも、静かな環境にすることもできるということでしょうか。
昔慶応SFCではPCルームにログインしている人が可視化されていたので、学内ストーカー的にお気に入りの子の近くに偶然装って座る輩がたくさんおりました。

フリーアドレスって、そういうことが起きそう?
前職ではフリーアドレスでしたが、最初モノをロッカーひとつで管理できるか不安でしたが、慣れると意外にできるもので、むしろ整理できてスッキリしてました。現在のアドレスの決まった自分の机の上を見ると反省しかないです。

ヤフーは働く上での時間や空間という無意識下の制約要因を変えようとしている感じですね。今後、これらの取り組みの成果が業績として出てくるのが楽しみです。

追記:
S ericoさん、実は逆で気になるあの子の隣が空いているかもと、毎日がドキドキになりますよ。
ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
2.66 兆円

業績

新着記事一覧
石田ゆり子さん「自分の写真をあげて『かわいいと思ったらリツイート!』なんて言いません」Twitterの偽アカウントに注意喚起
ハフポスト日本版
3Picks

こんなにいる。抹殺指令「オーダー66」を生き延びたジェダイまとめ【ネタバレあり】
ギズモード・ジャパン
3Picks

ベストセラーランキング(2023/5/28)
琉球新報
2Picks

効率的な物流を実現する秘訣!トラックドライバーが選ぶべき理想の腕時計
物流たまてばこ
2Picks

【独自】山口組組員を稲川会元組員が射殺衝撃の町田カフェ銃撃殺人事件は「抗争」に発展するのか《借金の取り立てに名古屋から来た組員をズドン》
現代ビジネス[講談社] | 最新記事
2Picks

9割の人は人前でしゃべるのが苦手精神科医が「話下手を悲観する必要は全くない」と断言する納得の理由 - 世の中の大多数の人が、「自分と同じ悩みを持っている」
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト
2Picks

会社員26%がテレワーク 22年度調査、継続派多く
共同通信
3Picks

ハリス副大統領、士官学校で演説 女性初、米軍内の役割強調
共同通信
2Picks

「市民社会が長い間、運動を行ってきた」台湾で“同性婚”が実現した理由とは
TBS NEWS DIG
2Picks

小物でゴチャつきがちな車内、このポケットでスマートな見た目になりました
ギズモード・ジャパン
3Picks